トップ>よくあるQ&A
記事一覧@よくあるQ&A
関連記事がない場合の質問は、ここにお願いします。
Seesaaのキーワードマッチ型アフィリエイト広告について
カテゴリによくあるQ&Aを追加しました。
トップページのリンク集の作り方
アクセス解析での「/pages/user/m/‥‥」の意味
記事にリンクを貼るときのリンク先URLって何?
新着記事をチェックするには、RSSリーダーを使いましょう!
サイドバーにアクセスカウンターを設置してみよう!
改行タグ変換を無効にする必要がある場合について
私のアクセス解析方法教えます。PART1
画像周囲にテキストの回り込みをさせる方法(サムネイル編)
記事のコメント欄をCSS編集で見やすくしてみよう!
画像の枠線を消す方法
コメントの表示をツリー形式にする方法
トップページのカスタマイズについて
ページ下部に「ページのトップへ」をつける方法
コンテンツ自由形式の使い方
Seesaaブログは、日付を自由に決定できる!
■Seesaaのキーワードマッチ型アフィリエイト広告について
■カテゴリによくあるQ&Aを追加しました。
今日は、カテゴリに「よくあるQ&A」を追加しました。
このカテゴリでは、皆さんから頂いたコメント(質問)の中から、私が勝手に皆さんに役立ちそうだなと思うものを取り上げて説明していこうというものです。
なぜこのカテゴリを追加しようと思ったかというと、コメントにお答えしたらそのコメントをした人は見ると思いますが、他の方はなかなか見る機会がないのではないかと考えたからです。
このカテゴリも少しずつではありますが、充実させていきたいと思っています。
これで、コメント(質問)が増えたりしたら嬉しい悲鳴です(^_^)
応援クリック!(人気ブログランキング)
このカテゴリでは、皆さんから頂いたコメント(質問)の中から、私が勝手に皆さんに役立ちそうだなと思うものを取り上げて説明していこうというものです。
なぜこのカテゴリを追加しようと思ったかというと、コメントにお答えしたらそのコメントをした人は見ると思いますが、他の方はなかなか見る機会がないのではないかと考えたからです。
このカテゴリも少しずつではありますが、充実させていきたいと思っています。
これで、コメント(質問)が増えたりしたら嬉しい悲鳴です(^_^)
応援クリック!(人気ブログランキング)
■トップページのリンク集の作り方
■記事にリンクを貼るときのリンク先URLって何?
■サイドバーにアクセスカウンターを設置してみよう!
■改行タグ変換を無効にする必要がある場合について
■画像周囲にテキストの回り込みをさせる方法(サムネイル編)
■画像の枠線を消す方法
■コメントの表示をツリー形式にする方法
今回は、ぐり子さんより質問を頂きました。
この設定方法は、コンテンツ「最新のコメント」を編集すれば簡単にできます。
順序は、デザイン→コンテンツ→最新のコメントです。
コメントの設定画面になったら表示の形式を普通からツリーに変更してください。コメントの数は、自分で調整してください。
以上で設定は、完了です。再構築してください。
これで分からなければ、どこで分からなくなったかコメントしてください。その際は、自分のブログのリンクを忘れずに!
ガッテンして頂けましたか?(ランキング)
サイドバーのコメント欄なのですがぐり子さんが言われているようにコメントには、普通とツリー形式があります。
テンプレートを選んだ時点ですと
コメント欄が
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
タイトル□□ by ○○(06/15)
タイトル□□ by ☆☆06/15)
タイトル□□ by △△(06/15)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ってなってますよね。
たまに他の方のブログに行くと
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
タイトル□□
⇒ ○○ (06/15)
⇒ ☆☆ (06/15)
⇒ △△ (06/15)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とすっきりした形になっているので
このようにしたいのですが
どのように設定したらよいのでしょうか?
この設定方法は、コンテンツ「最新のコメント」を編集すれば簡単にできます。
順序は、デザイン→コンテンツ→最新のコメントです。
コメントの設定画面になったら表示の形式を普通からツリーに変更してください。コメントの数は、自分で調整してください。
以上で設定は、完了です。再構築してください。
これで分からなければ、どこで分からなくなったかコメントしてください。その際は、自分のブログのリンクを忘れずに!
ガッテンして頂けましたか?(ランキング)
■トップページのカスタマイズについて
トップページのカスタマイズについて質問されることがたまにありますので、今回は、そのことについてお話しします。
トップページの目次などは、私はHTML編集をして作っています。
HTML編集の手順については、こちらを参考にしてください。
HTML編集するためには、HTML、CSSの知識が必要になってきます。
まだまだ少ないですが、ブログでも説明していますので参考にしてください。今後増やしていくつもりです。
■CSSについて
■HTMLについて
Google、YAHOOなどの検索エンジンで、HTML、CSSを検索してもたくさんの情報が得られると思います。
ランキングでもたくさん情報収集してください。
トップページの目次などは、私はHTML編集をして作っています。
HTML編集の手順については、こちらを参考にしてください。
HTML編集するためには、HTML、CSSの知識が必要になってきます。
まだまだ少ないですが、ブログでも説明していますので参考にしてください。今後増やしていくつもりです。
■CSSについて
■HTMLについて
Google、YAHOOなどの検索エンジンで、HTML、CSSを検索してもたくさんの情報が得られると思います。
ランキングでもたくさん情報収集してください。
■ページ下部に「ページのトップへ」をつける方法
■コンテンツ自由形式の使い方
久しぶりのQ&Aの更新になります。
ちょっとは余裕ができそうなので今までたまっていた皆さんの質問にも少しずつ答えていこうと思います。
最近は、新しい記事が少ないと思っていた方も数多くいると思いますが、これからもこのブログは頑張っていくつもりですので今後ともよろしくお願いします。
さて今回の質問は、村田さんから頂きました。
自由形式の追加の仕方が分からない方は、こちらを参考にしてください。これが使えるとだいぶカスタマイズの幅が広がります。
特にアフィリエイトに今後取り組んで行こうと思っている方は、ぜひマスターしてください。アフィリエイトのことを知りたい方は、私のもうひとつのブログを参考にしてください。月に数万円のお小遣いを無料で稼ぐことができます。
「副業でアフィリエイトするなら無料Seesaaブログでしょ!」
それでは、自由形式の使い方について説明していきます。
自由形式では、改行をする場合は、<br>と書く必要があります。
これは、HTMLタグと呼ばれるホームページを書く際に必要なものです。
実は、皆さんがブログを書いている時に改行しただけで記事に改行が反映されるのには、訳があります。
それは、記事を書く時の詳細設定で
改行HTMLタグ変換 改行HTMLタグ変換作成した記事中の改行を自動的にBRタグにします。通常は有効にしてください。 変換しないを選択した場合は、改行の必要な箇所に「<br />」を設定してください。 改行は<br/>タグに変換する 改行を<br/>タグに変換しない
などと書かれている部分です。
この時に改行HTMLタグ変換作成した記事中の改行を自動的にBRタグにしますにチェックをいれておくと記事には、改行された状態で表示されるようになっています。
しかし、自由形式とは、その設定がされていませんので改行する場合には、自分で<br>と書く必要があります。
他の皆さんも自由形式を使う際は、改行の使い方に注意してください。
村田さん今回の説明でご理解いただけたでしょうか?
ちょっとは余裕ができそうなので今までたまっていた皆さんの質問にも少しずつ答えていこうと思います。
最近は、新しい記事が少ないと思っていた方も数多くいると思いますが、これからもこのブログは頑張っていくつもりですので今後ともよろしくお願いします。
さて今回の質問は、村田さんから頂きました。
はじめまして。今回のようなことは、ブログで自由形式を使う際に陥りやすいことだと思いましたので記事にしました。
下記分からないことがあり、非常に悩んでおります。力を貸してください。
seesaaブログ作成中(アドレス)なのですが、自由形式に記入する場合、読みやすいように改行して作成しているのですが、文章がすべてつながって出てきてしまうやら、変なところで改行やらで悪戦苦闘してます。皆さんのブログを見てますと当然きれいに編集されております。
どうすれば、よろしいのかお返事いただけますようお願い申し上げます。
自由形式の追加の仕方が分からない方は、こちらを参考にしてください。これが使えるとだいぶカスタマイズの幅が広がります。
特にアフィリエイトに今後取り組んで行こうと思っている方は、ぜひマスターしてください。アフィリエイトのことを知りたい方は、私のもうひとつのブログを参考にしてください。月に数万円のお小遣いを無料で稼ぐことができます。
「副業でアフィリエイトするなら無料Seesaaブログでしょ!」
それでは、自由形式の使い方について説明していきます。
自由形式では、改行をする場合は、<br>と書く必要があります。
これは、HTMLタグと呼ばれるホームページを書く際に必要なものです。
実は、皆さんがブログを書いている時に改行しただけで記事に改行が反映されるのには、訳があります。
それは、記事を書く時の詳細設定で
改行HTMLタグ変換 改行HTMLタグ変換作成した記事中の改行を自動的にBRタグにします。通常は有効にしてください。 変換しないを選択した場合は、改行の必要な箇所に「<br />」を設定してください。 改行は<br/>タグに変換する 改行を<br/>タグに変換しない
などと書かれている部分です。
この時に改行HTMLタグ変換作成した記事中の改行を自動的にBRタグにしますにチェックをいれておくと記事には、改行された状態で表示されるようになっています。
しかし、自由形式とは、その設定がされていませんので改行する場合には、自分で<br>と書く必要があります。
他の皆さんも自由形式を使う際は、改行の使い方に注意してください。
村田さん今回の説明でご理解いただけたでしょうか?
■Seesaaブログは、日付を自由に決定できる!
今回は、うりぼうさんからの質問です。
Seesaaブログでは、投稿日時の設定から有効期限を決めた投稿、予約投稿まで幅広く対応できるようになっています。
有効期限を決めた投稿などは、期限限定のアフィリエイトキャンペーンなどの時に役立つと思います。
アフィリエイトをまだご存知でない方は、こちらで詳しく説明しています。私のもう一つのブログです。
「副業でアフィリエイトするなら無料Seesaaブログでしょ!」
予約投稿は、旅行などに行って記事を更新できない時などに便利だと思います。
そして、今回の過去記事を書く場合は、投稿日時を遡って入力すればその通りに反映されるようになっています。
設定は、以下のようにSeesaaブログで紹介されています。
これでうりぼうさんの質問への回答を終わります。
まだ分からなければどこが分からないかコメントお願いします。
はじめまして。以外に役立つ機能だと思うので皆さんにもご紹介します。
去年の2月、ブログどころかPCの知識さえゼロの状態から無謀にもデビュー致しました。
以来、どれだけお世話になってきたか計り知れません。
ほんとうにありがとうございます。
基礎的なところで楽しんでいます。
ところで、日付を遡って投稿する事はできないのでしょうか?
例えば、あとから書く予定はあっても時間がないという時は、「あ」だけでも書き込んでページを作っておき、あとから編集しています。
ページを作っておかなかった日の、後追い投稿はできないものですか?
お答えをお待ちしております。
Seesaaブログでは、投稿日時の設定から有効期限を決めた投稿、予約投稿まで幅広く対応できるようになっています。
有効期限を決めた投稿などは、期限限定のアフィリエイトキャンペーンなどの時に役立つと思います。
アフィリエイトをまだご存知でない方は、こちらで詳しく説明しています。私のもう一つのブログです。
「副業でアフィリエイトするなら無料Seesaaブログでしょ!」
予約投稿は、旅行などに行って記事を更新できない時などに便利だと思います。
そして、今回の過去記事を書く場合は、投稿日時を遡って入力すればその通りに反映されるようになっています。
設定は、以下のようにSeesaaブログで紹介されています。
過去の日付、未来の日付で記事の投稿を行う場合のみ、記事の投稿日時の設定を行ってください(通常は入力不要です)。
投稿日時の変更を行う場合は、下記の通り入力を行ってください。
例)2004年の3月25日の午前10時にする場合
"2004-03-25 10:00:00"
と入力する。
例)2004年の5月25日にする場合
"2004-05-25"
と入力する。
* フォーマットが不正な場合は、
0000-00-00 00:00:00
となります。
これでうりぼうさんの質問への回答を終わります。
まだ分からなければどこが分からないかコメントお願いします。