トップ>Seesaaカスタマイズ
記事一覧@Seesaaカスタマイズ
SeesaaブログにHTML編集機能が追加されました!マジ最強かも?
サイドバーのプロフィールに似顔絵を追加してみよう!
半角英数スパム対策強化に伴うHTML編集をやってみよう
無料レポートを活用しカスタマイズしてみよう!
ブログのデザインを決めるCSS(スタイルシ−ト)の設定方法
タグを有効にするためにカスタマイズしてみよう
SeesaaブログにFC2フォームを設置してみよう!
Seesaaブログでコンテンツを追加する方法
サイドバーにコンテンツ「自由形式」を追加する方法
SeesaaブログでHTML編集する手順
HTML編集してカテゴリページに記事一覧を表示!
HTML編集してページ上部にカテゴリテーブルを作ろう!
カテゴリ(過去ログ)ページを昇順並び替えてみよう!
記事ページ、カテゴリページの階層を表示する方法
■SeesaaブログにHTML編集機能が追加されました!マジ最強かも?
皆様、何は、おいてもビックニュースです。
これで、Seesaa最強です!勝手に思ってるだけですがね。(笑)
それでも、すばらしいサービス内容なので全然大好きでしたけどね。
いつかは、やってくれると思って思っておりましたが、さすがSeesaaです。
この機能が追加されたことでどんなことができるのかというと、Seesaaで、アフィリエイトをやっている皆様一々すべてのページに広告のソースを貼り付ける必要は、ありません。
これでもうアフィリエイトをするなら、Seesaaブログに決まりですね。
HTML編集機能ってどんなことができるの?
これで、Seesaa最強です!勝手に思ってるだけですがね。(笑)
SeesaaブログについにHTML編集機能が追加されました。
HTML編集機能が付いていないことだけが、Seesaaブログの唯一の弱点だと私は、思っておりました。それでも、すばらしいサービス内容なので全然大好きでしたけどね。
いつかは、やってくれると思って思っておりましたが、さすがSeesaaです。
この機能が追加されたことでどんなことができるのかというと、Seesaaで、アフィリエイトをやっている皆様一々すべてのページに広告のソースを貼り付ける必要は、ありません。
これでもうアフィリエイトをするなら、Seesaaブログに決まりですね。
■サイドバーのプロフィールに似顔絵を追加してみよう!
今日は、サイドバーのプロフィールに似顔絵を追加しました。
ちょっとカッコよくなりすぎましたが、ご愛嬌という事でお願いします。
私が利用したのは、「似顔絵イラストメーカー 」というやつです。
使い方は、簡単で顔のパーツを選択していくだけで似顔絵が完成します。
私の所要時間は、大体1時間ぐらいだったと思います。
皆さんも利用してみては、どうでしょうか?
サイドバーにコンテンツ自由形式を追加してみてください。方法を説明しています。
ランキングに参加中!
ちょっとカッコよくなりすぎましたが、ご愛嬌という事でお願いします。
私が利用したのは、「似顔絵イラストメーカー 」というやつです。
使い方は、簡単で顔のパーツを選択していくだけで似顔絵が完成します。
私の所要時間は、大体1時間ぐらいだったと思います。
皆さんも利用してみては、どうでしょうか?
サイドバーにコンテンツ自由形式を追加してみてください。方法を説明しています。
ランキングに参加中!
■半角英数スパム対策強化に伴うHTML編集をやってみよう
Seesaaからのお知らせで前回のコメント/トラックバック承認機能に引き続きスパム強化がさらに行われることになりました。
半角英数だけのコメント、トラックバックは受信しないようになるみたいです。
これは、私には、かなり嬉しいです。私は、コメントやトラックバックが自分のブログに来るとメールで知らせてくれるように設定しているのですが、毎日のように半角英数のコメント、TBが山のように来ていました。
その中から本当のコメント、TBを探し出す作業は、かなりの労力を使います。
皆さんの中にもそういう方は、たくさんいたのではないかと思います。
私もまだ設定してまもないので本当に効果があるのかどうかは、しばらくたってみないと分かりませんがとりあえず設定してみたので紹介しておきます。
HTML編集してない方は、全然問題ありません。
ガイドツアーの通りにやってみてください。
しかし、ガイドツアーにも書いてありますが、HTML編集している方は、自分で設定しなおす必要があります。以下引用です。
<4月30日追記>
先ほど確認したところコンテンツのHTML編集だけでは、コメントを確認した後に書き込もうとするとコメントがうまく出来ないようですので追記しておきます。
今までコメントできずにいた皆さんには大変ご迷惑をおかけ致しました。
これまでうまくいっていなかった皆さんは、全体のHTMLも編集してみてください。
手順は、記事のコンテンツのHTML編集とほぼ一緒のやり方です。今まで編集したHTMLのバックアップを取って初期化して変化しているところをコピーして今までのHTMLに貼り付けます。全体のHTML編集の仕方はこちらを参考にしてください。
変更されている部分は、以下のところです。
<div class="comments-body">
<% if error_code %>
<font color="#ff0000">ERROR</font> :
<% if error_code eq '1' %>
投稿に失敗しました。
<% /if %>
<% if error_code eq '2' %>
未入力項目があります。
<% /if %>
<% if error_code eq '3' %>
認証コードのチェックに失敗しました。
<% /if %>
<% if error_code eq '4' %>
半角英数字のみのコメントは受付ません。
<% /if %>
<br />
<% /if %>
ーーーー途中省略ーーーーーーーーーー
<img src="<% blog.ignore_setting.page_url_captcha_comment -%>" /><br />
<input type="text" name="captcha_comment" size="50" value="" /><br />
※画像の中の文字を半角で入力してください。<br />
<% /if -%>
<% if:blog.ignore_setting.banascii_comment -%>
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。<br />
<% /if -%>
<% if:article.accept_comment_permission_mode -%>
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。<br />
<% /if -%>
<input name="need_confirm" type="submit" class="input-submit" value="確認する" /><input name="posted" type="submit" class="input-submit" value="書き込む" />
</div>
</form>
</div>
<% /if -%>
半角英数だけのコメント、トラックバックは受信しないようになるみたいです。
これは、私には、かなり嬉しいです。私は、コメントやトラックバックが自分のブログに来るとメールで知らせてくれるように設定しているのですが、毎日のように半角英数のコメント、TBが山のように来ていました。
その中から本当のコメント、TBを探し出す作業は、かなりの労力を使います。
皆さんの中にもそういう方は、たくさんいたのではないかと思います。
私もまだ設定してまもないので本当に効果があるのかどうかは、しばらくたってみないと分かりませんがとりあえず設定してみたので紹介しておきます。
HTML編集してない方は、全然問題ありません。
ガイドツアーの通りにやってみてください。
しかし、ガイドツアーにも書いてありますが、HTML編集している方は、自分で設定しなおす必要があります。以下引用です。
なお、本機能は設定時点から全ての記事に対して適用されます。但し、本機能が実装される以前(2006/04/14 16:00以前)にHTML編集を行っている場合には、この機能はご利用頂けませんので、以下のHTML編集をデフォルト値に戻して頂き、その後で改めてHTMLの編集を行って頂きますようお願い致します。それでは、具体的にやり方を紹介していきます。HTML編集している方でやり方が分からない方は、参考にしてみてください。
- ガイドツアーを参考にスパム対策設定を行ってください。
- 今までのHTML編集したものをテキストなどにバックアップを取ってください。HTML編集の手順は、こちらで紹介しています。
- 記事コンテンツのHTML編集のページで初期値に戻す(現在:カスタマイズ)にチェックを入れて保存をクリック
- 初期値に戻ったら以下の部分をコピー&ペーストして先ほどバックアップしたHTMLを編集してください。
<div class="comments-head">この記事へのコメント</div>
ーーーー途中省略ーーーー
<% loop:list_individual_article_children -%>
この記事へのトラックバック<br />
<% loop:list_individual_article_tb -%>
<hr />
<a href="<% tb.url %>" target="_blank" rel="nofollow"><% tb.title | html %></a><br />
Excerpt: <% tb.excerpt | text_summary | html %><br />
Weblog: <% tb.blog_name | html %><br />
Tracked: <% tb.createstamp | date_format('%Y-%m-%d %H:%M') %><br />
<% /loop -%>
</div>
<% /if -%>
<% /if -%>
<!-- /Content -->
<% content.footer -%> - 編集が終了したらプレビューで確認します。
- うまくいっていたら再構築して終了です。
<4月30日追記>
先ほど確認したところコンテンツのHTML編集だけでは、コメントを確認した後に書き込もうとするとコメントがうまく出来ないようですので追記しておきます。
今までコメントできずにいた皆さんには大変ご迷惑をおかけ致しました。
これまでうまくいっていなかった皆さんは、全体のHTMLも編集してみてください。
手順は、記事のコンテンツのHTML編集とほぼ一緒のやり方です。今まで編集したHTMLのバックアップを取って初期化して変化しているところをコピーして今までのHTMLに貼り付けます。全体のHTML編集の仕方はこちらを参考にしてください。
変更されている部分は、以下のところです。
<div class="comments-body">
<% if error_code %>
<font color="#ff0000">ERROR</font> :
<% if error_code eq '1' %>
投稿に失敗しました。
<% /if %>
<% if error_code eq '2' %>
未入力項目があります。
<% /if %>
<% if error_code eq '3' %>
認証コードのチェックに失敗しました。
<% /if %>
<% if error_code eq '4' %>
半角英数字のみのコメントは受付ません。
<% /if %>
<br />
<% /if %>
ーーーー途中省略ーーーーーーーーーー
<img src="<% blog.ignore_setting.page_url_captcha_comment -%>" /><br />
<input type="text" name="captcha_comment" size="50" value="" /><br />
※画像の中の文字を半角で入力してください。<br />
<% /if -%>
<% if:blog.ignore_setting.banascii_comment -%>
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。<br />
<% /if -%>
<% if:article.accept_comment_permission_mode -%>
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。<br />
<% /if -%>
<input name="need_confirm" type="submit" class="input-submit" value="確認する" /><input name="posted" type="submit" class="input-submit" value="書き込む" />
</div>
</form>
</div>
<% /if -%>
■無料レポートを活用しカスタマイズしてみよう!
■ブログのデザインを決めるCSS(スタイルシ−ト)の設定方法
今日からいよいよSeesaaブログのカスタマイズに行きたいと思います。
SeesaaBLOGにまだ慣れていない方は、まずは「SeesaaBLOGの使い方」を参考にしてください。
そして、慣れてきてちょっとカスタマイズしたいなという方は、これから説明することを参考にしてください。
アフィリエイトに挑戦される方は、カスタマイズしたほうがいいと思います。
但し、ここからはちょっと難しくなります。おかしくなったら初期値に戻せばよいようですが、自信のない方はやらない方が無難かもしれません。
また、不具合が生じた時アドバイスは致しますが、自己責任でやって頂きたいと思います。
今日は、ブログのデザインを決めるスタイルシ−トの設定方法について説明します。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!
スタイルシートって何?
SeesaaBLOGにまだ慣れていない方は、まずは「SeesaaBLOGの使い方」を参考にしてください。
そして、慣れてきてちょっとカスタマイズしたいなという方は、これから説明することを参考にしてください。
アフィリエイトに挑戦される方は、カスタマイズしたほうがいいと思います。
但し、ここからはちょっと難しくなります。おかしくなったら初期値に戻せばよいようですが、自信のない方はやらない方が無難かもしれません。
また、不具合が生じた時アドバイスは致しますが、自己責任でやって頂きたいと思います。
今日は、ブログのデザインを決めるスタイルシ−トの設定方法について説明します。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!
スタイルシートって何?
■タグを有効にするためにカスタマイズしてみよう
タグとは、Seesaaの説明にもあるが、自分が書いた記事に関するキーワードを登録しておくことで、他のユーザーが設定したキーワードと関連性を持たせることができるツールのことをいいます。
タグを使えばアクセスアップや記事の関連付けが簡単にできるので検索されやすくなります。
私は、タグは使って損はないと思います。
Seesaaブログをカスタマイズせずに使っている人は、タグを使うのは簡単です。Seesaaガイドツアーに書いてある通りにすれば、問題ありません。
しかし、カスタマイズして使っている人は、自分でHTML、CSSを編集しなければいけません。
タグを使いたい人は、カスタマイズしてみてください。
続きを読む
タグを使えばアクセスアップや記事の関連付けが簡単にできるので検索されやすくなります。
私は、タグは使って損はないと思います。
Seesaaブログをカスタマイズせずに使っている人は、タグを使うのは簡単です。Seesaaガイドツアーに書いてある通りにすれば、問題ありません。
しかし、カスタマイズして使っている人は、自分でHTML、CSSを編集しなければいけません。
タグを使いたい人は、カスタマイズしてみてください。
続きを読む
■SeesaaブログにFC2フォームを設置してみよう!
Seesaaブログにもフォームを設置する事ができることが分かりました。
私が、今回利用する事にしたのは、FC2ブログ
でお馴染みのFC2フォームレンタルです。
これを使うと、無料にも関わらず、簡単にお問い合わせができたり、アンケートを取ったりできるみたいです。
アフィリエイトをされている方は、導入したら役に立つと思います。
サイト運営には、皆様の声がとても大事だと思います。
しかも、5件も可能です。
お問い合わせの方は、先ほど私が確認しましたので、間違いなく使えます。
もし何かみんなに知られたくないことなどがありましたらこちらのフォームからよろしくお願いします。
続きを読む
私が、今回利用する事にしたのは、FC2ブログ

これを使うと、無料にも関わらず、簡単にお問い合わせができたり、アンケートを取ったりできるみたいです。
アフィリエイトをされている方は、導入したら役に立つと思います。
サイト運営には、皆様の声がとても大事だと思います。
しかも、5件も可能です。
お問い合わせの方は、先ほど私が確認しましたので、間違いなく使えます。
もし何かみんなに知られたくないことなどがありましたらこちらのフォームからよろしくお願いします。
続きを読む
■Seesaaブログでコンテンツを追加する方法
今日は、コンテンツの追加方法について紹介していきたいと思います。
カテゴリ「Q&A」の「トップページのリンク集の作り方」で一応コンテンツの追加方法に触れてはいるのですが、皆さんの中に見てない方がいるといけないので改めて説明します。
このコンテンツ機能を使いこなせるようになれば、かなり自由度が広がります。
特にアフィリエイトにチャレンジされている方は、ぜひマスターしてください。広告を貼ったりする時に使います。
それでは、具体的に説明していきます。
続きを読む
カテゴリ「Q&A」の「トップページのリンク集の作り方」で一応コンテンツの追加方法に触れてはいるのですが、皆さんの中に見てない方がいるといけないので改めて説明します。
このコンテンツ機能を使いこなせるようになれば、かなり自由度が広がります。
特にアフィリエイトにチャレンジされている方は、ぜひマスターしてください。広告を貼ったりする時に使います。
それでは、具体的に説明していきます。
続きを読む
■サイドバーにコンテンツ「自由形式」を追加する方法
ちょっと風邪をこじらせていました。
現在も完全復活では、ないですが、ちょっとだけ頑張ります。
ランキングへの応援もよろしくおねがいしますm(_ _)m
今日は、サイドバーにコンテンツ「自由形式」を追加する方法を紹介します。
この「自由形式」を使いこなせるととても自由度が上がります。
特にアフィリエイトに挑戦される方は、ぜひマスターしてください。
続きを読む
現在も完全復活では、ないですが、ちょっとだけ頑張ります。
ランキングへの応援もよろしくおねがいしますm(_ _)m
今日は、サイドバーにコンテンツ「自由形式」を追加する方法を紹介します。
この「自由形式」を使いこなせるととても自由度が上がります。
特にアフィリエイトに挑戦される方は、ぜひマスターしてください。
続きを読む
■SeesaaブログでHTML編集する手順
皆さんご無沙汰しております。久しぶりの更新です。
7、8月はかなり忙しかったのですが、しばらくの間少しだけ余裕がもてそうです。
コメントの返事も少しずつしていきたいと思っています。
皆さんブログを作って活用されていますか?
ブログは情報を発信する1手段にしか過ぎないので絶対しないといけないものではないと思います。しかし、せっかく個人でこんなに簡単に情報発信できる時代になったので皆さんにもブログをどんどん活用していってもらいたいなと思っています。
メルマガと併用することで相乗効果を生むことができると思います。皆さんも頑張ってみてください。
私もメルマガと併用してブログを運営しております。
メルマガ発行のメリットについても私なりの考え方を書いているのでご覧ください。
ブログを日記として使うならHTML編集をする必要は、あまりないと思いますが、アフィリエイトなどビジネスとして使うならHTML編集は、とても大事です。
幸いSeesaaブログは、HTML編集ができます。
CSS編集と合わせて使えばほとんどホームページと同様の物も作れます。
しかも記事の更新は、簡単にできるので便利な事間違いないと思います。
ホームページには、ホームページの良さがあるとは思いますが、ホームページを作成するのは、サーバーを借りたりとかなりめんどくさいです。
私は、ホームページを作ったことのない人で、情報を発信したいと思っている人には、ブログをお勧めします。
ただし、HTML編集などのカスタマイズに関しては、自分でメモ帳などにバックアップを取った上で行い、すべて自己責任でお願いします。
それでは、早速HTML編集の手順を説明していきます。
続きを読む
7、8月はかなり忙しかったのですが、しばらくの間少しだけ余裕がもてそうです。
コメントの返事も少しずつしていきたいと思っています。
皆さんブログを作って活用されていますか?
ブログは情報を発信する1手段にしか過ぎないので絶対しないといけないものではないと思います。しかし、せっかく個人でこんなに簡単に情報発信できる時代になったので皆さんにもブログをどんどん活用していってもらいたいなと思っています。
メルマガと併用することで相乗効果を生むことができると思います。皆さんも頑張ってみてください。
私もメルマガと併用してブログを運営しております。
メルマガ発行のメリットについても私なりの考え方を書いているのでご覧ください。
ブログを日記として使うならHTML編集をする必要は、あまりないと思いますが、アフィリエイトなどビジネスとして使うならHTML編集は、とても大事です。
幸いSeesaaブログは、HTML編集ができます。
CSS編集と合わせて使えばほとんどホームページと同様の物も作れます。
しかも記事の更新は、簡単にできるので便利な事間違いないと思います。
ホームページには、ホームページの良さがあるとは思いますが、ホームページを作成するのは、サーバーを借りたりとかなりめんどくさいです。
私は、ホームページを作ったことのない人で、情報を発信したいと思っている人には、ブログをお勧めします。
ただし、HTML編集などのカスタマイズに関しては、自分でメモ帳などにバックアップを取った上で行い、すべて自己責任でお願いします。
それでは、早速HTML編集の手順を説明していきます。
続きを読む
■HTML編集してカテゴリページに記事一覧を表示!
今回は、質問で多かったカテゴリページに記事一覧を表示する方法を紹介したいと思います。
これは、記事コンテンツ(カテゴリページ)のHTML編集をする必要があります。
今回のHTML編集だけなら問題はないのですが、今後の事を考えて、記事コンテンツのHTML編集をする前にやることがあります。今は、記事コンテンツは一つしかないと思います。そして、表示するページが全ページになっていると思います。
カテゴリページのHTML編集をするためには、記事コンテンツを追加する必要があります。
そして、3つ記事コンテンツを追加して、表示するページをトップページ、カテゴリページ、過去ログページ、記事ページの4つに分けてください。
HTML編集する際は、メモ帳などにバックアップを取ってからにしてくださいね。後でおかしくなった場合に困ります。
記事コンテンツのHTML編集の手順、方法は、こちらを参考にしてください。
記事コンテンツでHTML編集するのは、もちろんカテゴリページですよ。
カテゴリページのHTML編集は、以下のようにします。
まず、以下の文字列を探してみてください。最初の方にあると思います。
そして、見つかったら以下のように書き換えてください。
これに後は、デザインを整えるためにdiv、hタグを追加していきます。好きなようにHTML編集してもいいのですが、HTML初心者の方は、以下に示すHTMLをこのまま使って頂いても構いません。
編集が終わったら、プレビューで確認してください。今は、CSS編集ができていないので、デザインが崩れていると思いますが、気にしなくても大丈夫です。記事一覧が表示されているかどうかだけ確認してください。
次にCSS編集をしてデザインを整えます。
CSS編集の手順、方法は、こちらを参考にして下さい。
私のスタイルシートは、以下のようにしていますが、色、文字の大きさ、padding、marginなどは、自分のブログに合うようにプレビューを見ながら調整してください。
頑張っても分からなければ、質問してください。その時は、自分のブログへのリンクを忘れずに!
ランキングへの応援もよろしくお願いします!
これは、記事コンテンツ(カテゴリページ)のHTML編集をする必要があります。
今回のHTML編集だけなら問題はないのですが、今後の事を考えて、記事コンテンツのHTML編集をする前にやることがあります。今は、記事コンテンツは一つしかないと思います。そして、表示するページが全ページになっていると思います。
カテゴリページのHTML編集をするためには、記事コンテンツを追加する必要があります。
そして、3つ記事コンテンツを追加して、表示するページをトップページ、カテゴリページ、過去ログページ、記事ページの4つに分けてください。
HTML編集する際は、メモ帳などにバックアップを取ってからにしてくださいね。後でおかしくなった場合に困ります。
記事コンテンツのHTML編集の手順、方法は、こちらを参考にしてください。
記事コンテンツでHTML編集するのは、もちろんカテゴリページですよ。
カテゴリページのHTML編集は、以下のようにします。
まず、以下の文字列を探してみてください。最初の方にあると思います。
<% if:page_name eq 'category' -%>見つかりましたか?見つからない人は、検索機能を使ってみてください。
<% /if -%>
そして、見つかったら以下のように書き換えてください。
<% if:page_name eq 'category' -%>これで、カテゴリページに記事一覧が表示されます。しかし、このままでは、デザインがかなり寂しいです。
<% loop:list_article -%>
<a href="<% article.page_url %>" target="_blank"><% article.subject %></a>
<% /loop -%>
<% /if -%>
これに後は、デザインを整えるためにdiv、hタグを追加していきます。好きなようにHTML編集してもいいのですが、HTML初心者の方は、以下に示すHTMLをこのまま使って頂いても構いません。
<% if:page_name eq 'category' -%>HTML編集を簡単に説明しておきます。
<div class="clisttopic">記事一覧@<% category.name%></div>
<div class="clist">
<% loop:list_article -%>
<h2 class="clisttitle"><a href="<% article.page_url %>" target="_blank"><% article.subject %></a></h2>
<% /loop -%>
</div>
<% /if -%>
<% if:page_name eq 'category' -%>もしカテゴリページだったら<% /if -%>で囲まれているHTMLを表示する。
<div class="clisttopic">記事一覧@<% category.name%></div>これは、カテゴリの表題をつけるためです。どのカテゴリかすぐに分かるようにしています。<% category.name%><がカテゴリ名が入るところです。カテゴリによって変化します。
<% loop:list_article -%><% /loop -%>で囲まれている記事情報を表示する。
<a href="<% article.page_url %>" target="_blank"><% article.subject %></a><% article.page_url %>は、記事URL、<% article.subject %>は、記事のタイトルを表示します。
編集が終わったら、プレビューで確認してください。今は、CSS編集ができていないので、デザインが崩れていると思いますが、気にしなくても大丈夫です。記事一覧が表示されているかどうかだけ確認してください。
次にCSS編集をしてデザインを整えます。
CSS編集の手順、方法は、こちらを参考にして下さい。
私のスタイルシートは、以下のようにしていますが、色、文字の大きさ、padding、marginなどは、自分のブログに合うようにプレビューを見ながら調整してください。
/* カテゴリページに記事一覧を表示するため */この記事を参考にして色々と試行錯誤して頑張ってみてください!
.clisttopic {
color:#ffffff;
font-size:14px;
padding:5px;
margin-top:10px;
font-weight:bold;
width:100%;
background:#0c06a6;
border:1px solid #666;
text-align:center;
}
.clist {
margin: 0px;
padding-left:10px;
padding-top:5px;
padding-right:15px;
border: 1px solid #666;
}
.clisttitle {
font-size: 14px;
font-weight:bold;
color:#0000ff;
padding-left:5px;
padding-top:2px;
padding-right:10px;
padding-bottom:2px;
margin:0px;
}
/* カテゴリページに記事一覧を表示するため */
頑張っても分からなければ、質問してください。その時は、自分のブログへのリンクを忘れずに!
ランキングへの応援もよろしくお願いします!
■HTML編集してページ上部にカテゴリテーブルを作ろう!
今回は、ページ上部に設置しているカテゴリテーブルの作り方を紹介しようと思います。
ブログは、最初の状態だと記事が新しいものが上に来てしまって古い記事はあまり読まれません。日記ブログであれば、それでも問題ないと思いますが、テーマを決めてブログを運営している人は、それでは昔書いた記事が活きません。
私はカテゴリテーブルをページ上部に設置しているおかげで昔書いた記事も結構読まれます。カテゴリは、サイドバーでもいいのかもしれませんが、ページ上部に設置した方が、見てくれる確率が高いようです。
そして、カテゴリページでカテゴリ内記事一覧を表示するようにすれば、効果倍増です。
皆さんも昔の記事を活かす為にHTML編集してページ上部にカテゴリテーブルを設置してみましょう!
HTML編集のやり方が分からない人は、こちらを参考にして下さい。また、HTML編集をする時は、メモ帳などにバックアップを取ってから始めるようにして下さい。
それでは、具体的に方法を書いていきます。
HTML編集画面で以下の部分を見つけてください。<body>のすぐ下にあると思います。
もちろんHTMLに詳しい人は、自分の好きなように編集してください。
質問があれば、どこが分からないかコメントしてください。その際は、自分のブログへのリンクを忘れずに!
ランキング上位の人がブログをどのように利用しているか見に行ってみよう!
→とっても熱い人気ブログランキング
ブログは、最初の状態だと記事が新しいものが上に来てしまって古い記事はあまり読まれません。日記ブログであれば、それでも問題ないと思いますが、テーマを決めてブログを運営している人は、それでは昔書いた記事が活きません。
私はカテゴリテーブルをページ上部に設置しているおかげで昔書いた記事も結構読まれます。カテゴリは、サイドバーでもいいのかもしれませんが、ページ上部に設置した方が、見てくれる確率が高いようです。
そして、カテゴリページでカテゴリ内記事一覧を表示するようにすれば、効果倍増です。
皆さんも昔の記事を活かす為にHTML編集してページ上部にカテゴリテーブルを設置してみましょう!
HTML編集のやり方が分からない人は、こちらを参考にして下さい。また、HTML編集をする時は、メモ帳などにバックアップを取ってから始めるようにして下さい。
それでは、具体的に方法を書いていきます。
HTML編集画面で以下の部分を見つけてください。<body>のすぐ下にあると思います。
<div id="banner">見つかったらその下にtableタグを挿入します。私のtableタグは以下のようにしています。カテゴリ名、URLは、自分で調べて編集してください。サイドバーのように記事を書いたら自動的にカテゴリができるわけではありません。
<% content_header %>
</div>
もちろんHTMLに詳しい人は、自分の好きなように編集してください。
<table cellspacing="0" cellpadding="0" align="center" width="100%" hspace="1" vspace="1" bordercolor="#c0c0c0">最初は、苦戦すると思いますが、慣れてしまえば簡単です。頑張ってください!
<tr align="center">
<td align="center" width="6%" class="categorytitle">|<a href="http://blogdehp.seesaa.net/">トップ</a>|
<a href="http://blogdehp.seesaa.net/category/218387.html">まずはじめに</a>|
途中省略<br />
|途中省略|
<a href="http://blogdehp.seesaa.net/category/218309.html">足跡</a>|</td>
</tr>
</table>
質問があれば、どこが分からないかコメントしてください。その際は、自分のブログへのリンクを忘れずに!
ランキング上位の人がブログをどのように利用しているか見に行ってみよう!
→とっても熱い人気ブログランキング
■カテゴリ(過去ログ)ページを昇順並び替えてみよう!
今回は、カテゴリ(過去ログ)ページを昇順に並び替える方法について説明します。
今までSeesaaブログでは、降順(日付の早い方から順番に表示)することしかできませんでしたが、今回の機能強化によって昇順(日付の遅い順)に表示させることが出来るようになりました。
私は、この機能ができるのを心待ちにしていました。
なぜこの機能を心待ちにしていたかというと日記なら降順に表示されても問題と思いますが、私のように説明していくようなブログは古いものから順番に読んでもらった方が理解しやすくなっているからです。
方法は、簡単ですので皆さんも試してみてください。Seesaaからのお知らせからの引用です。
このようなサービスを無料で提供してくれるSeesaaに感謝です。
上記の設定をした後に、カテゴリページにカテゴリ内記事一覧を表示させるカスタマイズをすれば、さらに記事を探しやすくなって読者にとって魅力的なブログになると思います。
今までSeesaaブログでは、降順(日付の早い方から順番に表示)することしかできませんでしたが、今回の機能強化によって昇順(日付の遅い順)に表示させることが出来るようになりました。
私は、この機能ができるのを心待ちにしていました。
なぜこの機能を心待ちにしていたかというと日記なら降順に表示されても問題と思いますが、私のように説明していくようなブログは古いものから順番に読んでもらった方が理解しやすくなっているからです。
方法は、簡単ですので皆さんも試してみてください。Seesaaからのお知らせからの引用です。
1.マイ・ブログから言及リンクを設定を追加したいブログを選択お知らせには、HTML編集している場合は最大20件までと書いてありますが、HTML編集している場合でも20件以上に設定したら表示されたので皆さんも試してみるといいと思います。
2.[設定] → [ブログ設定]を選択
3.「過去ログページ(または「カテゴリページ」)」で「表示件数」と「ソート(表示)順」を選択して、「ブログ設定の変更」ボタンを押下
なお、当該HTMLを編集されている場合、最大20件までの表示となりますのでご注意ください。お手数ですが、全件を表示される場合は一旦標準のHTMLに戻した後、再度編集してください。
このようなサービスを無料で提供してくれるSeesaaに感謝です。
上記の設定をした後に、カテゴリページにカテゴリ内記事一覧を表示させるカスタマイズをすれば、さらに記事を探しやすくなって読者にとって魅力的なブログになると思います。
■記事ページ、カテゴリページの階層を表示する方法
久しぶりの更新になります。皆さんは、ブログのカスタマイズ進んでいるでしょうか?今回は、ブログのカスタマイズに関する記事です。
ブログは、TBや他の人が記事の中で紹介してくれたリンクなどを経由して訪問される場合が多いです。そしてこの時は、トップページでなく記事ページに訪問すると思います。
その記事がブログの中でどのような位置(階層)にいるのか分かりやすくするのが今回のカスタマイズです。HTML編集を行います。
これを行ったら以下のような階層化を記事、カテゴリページ上部に設置する事ができます。
■記事ページ
Top>Seesaaカスタマイズ>記事ページ、カテゴリページの階層を表示する方法
■カテゴリページ
Top>Seesaaカスタマイズ
もちろんバックアップは取ってからHTML編集をして下さいね。
ランキングへの応援お願いします。←今日は、記事が長くなるので
やり方は、記事コンテンツ(記事ページ、カテゴリページ)をHTML編集して行います。
記事コンテンツをまだトップ、記事、カテゴリ、過去ログの4つに分けてない人は、まずその作業を先にして下さい。最初の状態では、記事コンテンツは、一つで表示するページがすべてのページになっています。
■記事ページのHTML編集
まずほぼ一番上の以下の部分を探してください。
■カテゴリページのHTML編集
以下の挿入する部分を探してください。記事ページとは少しだけ挿入する位置が違うので気を付けて下さい。
■CSS編集
初心者の方は、以下のようにして下さい。CSS編集に詳しい人は、自分で好きなようにカスタマイズしてください。
うまくいかなければ、どこがうまくいかなかったかコメントしてください。その時は、自分のブログへリンクを貼るのを忘れずに!
ブログは、TBや他の人が記事の中で紹介してくれたリンクなどを経由して訪問される場合が多いです。そしてこの時は、トップページでなく記事ページに訪問すると思います。
その記事がブログの中でどのような位置(階層)にいるのか分かりやすくするのが今回のカスタマイズです。HTML編集を行います。
これを行ったら以下のような階層化を記事、カテゴリページ上部に設置する事ができます。
■記事ページ
Top>Seesaaカスタマイズ>記事ページ、カテゴリページの階層を表示する方法
■カテゴリページ
Top>Seesaaカスタマイズ
もちろんバックアップは取ってからHTML編集をして下さいね。
ランキングへの応援お願いします。←今日は、記事が長くなるので
やり方は、記事コンテンツ(記事ページ、カテゴリページ)をHTML編集して行います。
記事コンテンツをまだトップ、記事、カテゴリ、過去ログの4つに分けてない人は、まずその作業を先にして下さい。最初の状態では、記事コンテンツは、一つで表示するページがすべてのページになっています。
■記事ページのHTML編集
まずほぼ一番上の以下の部分を探してください。
<% if:page_name eq 'article' -%>この下にHTMLソースを新しく加えて以下のようにします。
<% if:page_name eq 'article' -%>
<div class="cnavi">
<a href="<% blog.page_url %>">Top</a>>
<% loop:list_article -%>
<a href="<% article_category.page_url %>"><% article_category.name%></a>><% article.subject %>
<% /loop -%></div>
■カテゴリページのHTML編集
以下の挿入する部分を探してください。記事ページとは少しだけ挿入する位置が違うので気を付けて下さい。
<% if:page_name eq 'category' -%>この下にHTMLソースを新しく加えて以下のようにします。
<% if:page_name eq 'category' -%>そして、以上の2つのHTML編集が終わったら、次はCSS編集します。これをしないと文字が詰まったように表示されます。
<div class="cnavi"><a
href="<% blog.page_url %>">トップ</a>><% category.name%></div>
■CSS編集
初心者の方は、以下のようにして下さい。CSS編集に詳しい人は、自分で好きなようにカスタマイズしてください。
.cnavi {以上でHTML編集、CSS編集完成です。うまくいけば私のブログのように表示されるはずです。皆さんも試してみてください。
color:#555555;
font-size:13px;
text-align:left;
margin:10px;
width:100%;
}
うまくいかなければ、どこがうまくいかなかったかコメントしてください。その時は、自分のブログへリンクを貼るのを忘れずに!