最強?無料Seesaaブログで簡単にホームページ作成!

目次
■初めての方は、「まずはじめに」の後に、トップページをご覧下さい。お勧め記事を集めました!
  その後は、ご自分の好きなところを読まれて大丈夫です。
トップまずはじめにブログ入門編Seesaa活用方法基本的な使い方SeesaaカスタマイズQ&Aお問い合せ
ランキングCSSHTMLアフィリエイトおすすめ本便利フリーソフトブログ紹介資産運用精神論足跡
トップ>Seesaaブログの使い方
記事一覧@Seesaaブログの使い方

■SeesaaブログSidebarを使ってみました

Seesaaからのお知らせを読んだのでちょっとだけSeesaaSidebarを使ってみることにします。

どんなかんじになるのかわかりませんが、「習うより慣れろ」と昔よく私がいっていたことを実行してみたいと思います。

使ってみた感想は、ブログで日記やちょっとした備忘録として利用している方には、いいかなっていう感じです。

皆さんも一度は試してみる価値は、あると思いますが、私は、これまで通りSleipnirを使って普通にログインして使うつもりです。

もう少しパワーアップしたら利用したいとも思います。

■コメント、トラックバックのスパム規制強化!

またSeesaaからお知らせが届いていました。

今回のお知らせは、かなり重要なものだと思うので皆さんも読んでおいてください。コメント、トラックスパムに対する規制の強化です。私はこれから設定使用と思いますが、これでスパムに悩まされることが少しでも減ったら嬉しいですね。

以下抜粋して引用しています。

本日、無料ブログサービス「Seesaa ブログ」において、コメントスパム・トラックバックスパム対策として新機能を追加いたしましたのでお知らせ致します。

この新機能は、これまで多くのユーザー様からご要望があった、半角英数の文字列のみで構成されたコメント・トラックバックを一括設定で遮断することができるものとなっています。尚、本機能のリリース時点から半角英数の文字列のみで構成されたコメント・トラックバックは初期設定で遮断するようになっているため受付をおこないたいユーザー様に関しましてはお手数ですが設定変更をお願いいたします。

また、それ以外にもユーザー様の任意によりコメント書き込み時に入力する

■お名前
■メールアドレス
■ホームページアドレス
■本文

に対して、未入力の場合には投稿(書き込み)を許可しないといった設定ができるようになっております。

■リッチテキストエディタの紹介

今回紹介するのは、リッチテキストエディタです。かなり前の機能追加で紹介されていたものなのでもう利用されている方がたくさんいるかもしれませんが、まだ知らない方のために紹介しておきます。

ブログの魅力は、いつでも好きな時に好きなことを書くことだということは、前々から何度もお話してきたと思います。

今回のリッチテキストエディタを使えばHTMLをあまり知らなくても簡単にもっと自由にテーブル作成や、写真の配列、箇条書き、背景色などが出来るようになります。

seesaaリッチテキストエディタ
画像をクリックすると拡大します。
設定方法は、Seesaaからのお知らせにも書いてありますが、以下のようになります。

■リッチテキストエディタをご利用いただく方法
1.マイ・ブログからリッチテキストエディタを利用したいブログを選択
2.[設定] → [ブログ設定]を選択
3.「リッチテキストエディタ」の設定項目で「利用する」のラジオボタンを選択
4.「ブログ設定の変更」ボタンをクリック
5.[記事] → [記事投稿]でリッチテキストエディタをご利用いただけます
注意:リッチテキストエディタの動作環境は、Windows IE5.5(SP2)以降、Windows Firefox1.0以降、Macintosh Firefox1.0以降となっております。Macintosh Safari 2.0(412)以降でも、一部の機能を除いて動作いたします。また、ファイルのアップロードなど一部機能でポップアップいたしますので、ポップアップの設定を「許可」してご利用ください。
ポップアップの設定は、IEではツール→ポップアップブロック→ポップアップブロックの無効化で行えます。

ブログは、「習うより慣れろ」なんで色々と試行錯誤して使ってみてください。

もちろんブログを本格的にやってみようという方は、HTML、CSSを勉強することでIBM ホームページ・ビルダーVersion8などのHTMLエディタを使ってもっといろいろやることができるようになります。

しかし、使いこなせるようになるためには、時間もかかるしお金もかかります。自分の財布、時間と相談して判断してみてください。

無料で色々やってみて不満が出てきたら購入してもいいと思います。最初から有料のものを使ってもうまくいくとは限りません。

ただ、本気で何かに取り組もうとする時は、時間もお金も惜しんでいてはうまくいかないと思います。

■お金がない方は、時間を使う→ネットサーフィンや無料フリーソフトを駆使する。
私は、この方法で2005年3月から6月まで頑張っていました。しかし、この方法では、今の私のように時間がなくなってきた場合には、限界が来てしまいます。

■時間がない方は、お金で時間を買う→今まで成功している人の、有料ノウハウを購入する。
本気ならこっちの方がうまくいく可能性は、高いのかなと思ったりもします。

どちらを選択するかは、皆さんの自由なので私の意見も参考にして頑張ってください。

■Seesaaブログのとてもすばらしいサービス内容紹介

今回は、Seesaaブログのサービス内容について大いに語っていきたいと思います。

続きを読む?

■Seesaaブログの登録方法

みなさん、ブログ作ってますかー?

まだ、ブログを作っていない人は、今日のこの記事をきっかけにしてSeesaaでブログを作っちゃいましょう!

めちゃ簡単なSeesaaBLOGの登録方法は?

■Seesaaブログの記事の投稿について(基本編)

皆さん、もうブログは、作られました?

ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

SeesaaBLOGってどうやって投稿するの?

■記事の投稿について(ジャンル、追記、トラックバックなど)

皆様、こんばんは。

ブログの使い方が、少しは分かってきましたか?

私の書いた記事の中で、分からないことがあれば遠慮しないで、コメントしてくださいね。

できるだけ素早いお返事さしあげたいと思います。

まだ、ブログ作ってない方は、早く作りましょう!

こんなに楽しくて、役に立つ使い方ができますよ。可能性は、無限大です。→人気ブログランキング


それでは、本題です。

今回は、前回の記事の新規投稿の仕方の続きです。

前回お話しなかった、ジャンル、追記、トラックバック、アフェリエイト、記事設定について説明していこうと思います。

ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

色々あるけどどういうふうに使うの?

■記事にリンクを貼る方法

今日は、記事の中にリンクを貼る方法を紹介しようと思います。

まだ、記事の投稿について(ジャンル、追記、トラックバックなど)をみてない人は、まずはこちらから見てください。

ブログにリンクってどうやって貼るの?

■携帯電話からの登録及び記事の投稿、編集について

本日は、皆様に、謝らなければいけないことがあります。

私の記事の中で、SeesaaBLOGなら携帯電話で登録から、記事の投稿、編集までできると書いていたと思うのですが、携帯電話からの登録のみできないようです。

パソコンで登録し、記事の投稿、編集までが利用できることは、確認済みだったのですが、携帯電話からの登録だけは確認しておりませんでした。

但し、機種によっては、利用が制限されるものもあります。

はっきりとした理由はわかりませんが、パソコン上で新規に登録する時には、初めてSeesaaサービスを利用しますにチェックを入れればよいのですが、携帯電話では新規に登録する時にチェックを入れることができず、登録することができません。

もし携帯から登録できたという方がおられましたら、どのようにやったら携帯電話から登録できたのか教えていただきたいので、コメント宜しくお願いします。

また、現在SeesaaBLOG宛てに、携帯電話からの登録に関して質問しておりますので、わかり次第報告させていただきます。

今後は、ちゃんと自分で確かめた上で記事を書いていきたいと思います。

申し訳ありませんでした。

■Seesaaブログの携帯電話からの登録について(追記)

先日、携帯電話からの登録できないという話をしたと思うのですが、Seesaaブログ様から返事を頂きました。

Seesaaからどんな返事がきたの?

■Seesaaブログに画像を載せる方法

皆さん、こんばんは。

皆さん、ブログ作ってますか?

登録は、こちらからできます。

毎回言っておりますが、必要なのは、「メールアドレス、やる気、そして一歩踏み出す勇気」です。

できない理由を探すよりできる理由をさがしましょう!

毎度いっておりますが、もうこんなにたくさんの方達が、ブログを始めていますよ。→人気ブログランキング


それでは、本題です。

今日は、記事に画像を載せる方法を紹介したいと思います。

自分の作った物や気になった物をデジカメや携帯などで撮って記事に載せたりすることができます。

また、アフィリエイトに挑戦される方には、必須のスキルなので早いうちに身に付けましょう!

それでは、具体的な説明をしていきますね。

「習うより慣れろ」なんで、いっしょにやっていきましょう!

記事に画像をどうやって載せるの?

■画像周囲にテキストの回り込みをさせる方法

皆さん、こんばんは!

先日は、記事に画像を載せる方法について説明しました。

まだ見てない方で、よく分からないという人は、参考にしてください。

今日は、画像の周囲にテキストの回り込みさせる方法について紹介していこうと思います。

アフィリエイトにチャレンジする人は、このスキルは、必須なので早いうちに身に付けるようにしましょう!

これも、ブログがないと分かりにくいので、まだ作ってない人は、早速作ってみましょう!

登録は、こちらでできます。

毎度いっておりますが、もうこんなにたくさんの方達が、ブログを始めていますよ。→人気ブログランキング

どうやって画像の周囲にテキストを回り込ませるの?

■Seesaaブログのバックアップの取り方

皆さん、こんばんは。

Seesaa大好きケンジです。

もうブログ作ってますか?それともまだ足踏みしてますか?

必要なのは、「メールアドレス、やる気そして一歩踏み出す勇気」です。

できない理由を探すよりできる理由をさがしましょう!

毎度ながら、もうこんなにたくさんの方達が、ブログを始めていますよ。→人気ブログランキング

登録は、こちらでできます。


それでは、本題です。

ブログを作って時間がたってくると記事がたまってきて、バックアップを取っておきたいなと思われる方がいらっしゃると思います。

当然いつ何時Seesaaのサーバーが故障して、データがなくなるか分からないからですね。

私もバックアップは、極力取るようにしています。

特に、アフィリエイトに挑戦されている方は、いきなりデータがすべてなくなったらそこまで積み上げてきたものがすべて一瞬で吹き飛びます。

こまめにバックアップ取るようにしましょう!

Seesaaブログなら簡単にバックアップが取れるので試してみましょう!

ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

どうやってバックアップをとるの?

■Seesaaブログのアクセス解析の使い方

皆さん、こんばんは!

Seesaa大好きケンジです。

ブログ作っていますか?

役に立つブログ、楽しいブログ、自分の備忘録としてのブログ使い道は、無限大です。→人気ブログランキング

もう聞き飽きたかもしれませんが、必要なのは、「メールアドレス、やる気そして一歩踏み出す勇気」です。

登録方法は、こちらに詳しく書いてあります。


それでは、本題です。

今日は、アクセス解析の使い方について紹介しようと思います。

他のブログには、アクセス解析は付いてないのですが、Seesaaブログには最初からアクセス解析が付いているのでかなり便利だと思います。ただ、このアクセス解析がついているせいで、サーバーが重くなっていると話もあるのでいい面ばかりだと言い切れない部分もありますが…。

とはいっても、せっかくついているのに使わないのは、勿体無いと思うので使っていきましょう!

特に、アフィリエイトにチャレンジしている人は、アクセス解析する事で色々な事が分かるので、必ずしましょう!

ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

どうやってアクセス解析を使うの?

■Seesaaブログの共有ブログ機能の使い方

皆さん、こんばんは!

今日も新しいことを紹介します。

新しいことといっても「ブログの活用方法その1〜部活動編〜」で軽く触れたと思いますが、共有ブログ機能です。

記事投稿(メール投稿を除く、記事投稿、記事一覧、コメント一覧、トラックバック一覧、記事カテゴリの各機能。)の機能を複数のユーザで共有することができます。

これを使うことによってブログの活用方法に幅がでてくると思います。

これまで、ホームページであれば管理人一人だけがサイトを作っていくという感じだったと思うんですが、ブログでこの共有機能を使えばたくさんの人達で一つのブログを作り上げていくことも出来ます。

家族や仲間、会社のプロジェクト等色々なコミュニティーでこれから利用していくことができると思います。

アフィリエイトをたくさんの人達でやるというのも一つのやり方かもしれませんね。
自分一人でネットショップを作るのでは、なくみんなと一緒に作っていくという感じですかね。

普通のお店も一人でやっているところは、少ないですよね。

ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

共有ブログ機能ってどうやって使うの?

■Seesaaブログの認証機能の使い方

今日は、認証機能を紹介したいと思います。

「Seesaaブログの活用方法」で軽く触れてはいたのですが、記事にはしていなかったので、今回書く事にしました。

この認証機能をつかえば、アクセス制限をかけることができます。ユーザー名とパスワードを入れないとそのブログを見ることはできなくなります。

続きを読む

■Seesaaへのお問い合わせの仕方

皆さんが、意外にSeesaaへのお問い合わせ方法を知らないようなので、紹介しておこうと思います。

続きを読む

■Seesaaブログの欠点そしてFC2ブログのいいところ

私は、ハンドルネームを「Seesaa大好きケンジ」にしているぐらいですから、とてもSeesaaブログが大好きです。

その気持ちは、今でも変わりません。

しかし、長く使っていると欠点も見えてきます。

続きを読む

■Seesaaブログで設定しておくと役立つ項目の紹介です。

Seesaaブログでは、設定しておくと何かと役立つものがあります。

続きを読む

■Seesaaがコメント、トラックバックに承認機能追加

皆様ご無沙汰しております。時間は作るものなんですが、なかなか難しいのが現実ですね。

メルマガの方は、たまに発行しております。

よろしかったら無料登録してみてください。アフィリエイトに興味がある方にとっては、少しでもお役に立てると思います。

さて、今回はブログで頭を悩ましている方も多くいると思われるコメント、TBスパム対策強化をSeesaaがついにやってくれたのでご紹介しておこうと思います。

続きを読む

このページのトップへ▲
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。