最強?無料Seesaaブログで簡単にホームページ作成!

目次
■初めての方は、「まずはじめに」の後に、トップページをご覧下さい。お勧め記事を集めました!
  その後は、ご自分の好きなところを読まれて大丈夫です。
トップまずはじめにブログ入門編Seesaa活用方法基本的な使い方SeesaaカスタマイズQ&Aお問い合せ
ランキングCSSHTMLアフィリエイトおすすめ本便利フリーソフトブログ紹介資産運用精神論足跡
TopよくあるQ&A>ページ下部に「ページのトップへ」をつける方法

■ページ下部に「ページのトップへ」をつける方法

スポンサードリンク

今回は、 ぴぃさんより質問を頂きました。
ケンジさま こんにちは。
いつも参考にさせて頂いています。

質問なのですが、ケンジさんのブログのように、ページの一番下(フッダー?)【このページのTOPへ】っていうのを作りたいんです。

それとpostedにも【このページのTOPへ】ってしたいんですが、どうやれば良いでしょうか?
Seesaaブログ にはもう登録した?

今回のように同じページ内でリンクを貼る方法は、こちらで詳しく説明してあります。これをマスターするとブログのレベルがぐっと上がります。

貼り付ける場所は、ブログ全体をHTML編集する必要があります。

HTML編集の方法は、こちらで紹介しています。

場所は、以下の部分になります。
<div id="content">の最後で、

ここに【このページのTOPへ】のリンクを貼り付けます。
</div>

<% if:have_content_right -%>
<div id="links">
<% content_right %>
</div>
<% /if -%>
2つ目のpostedに、【このページのTOPへ】をつけるためには、HTML編集をする必要があります。

そして、HTML編集する部分は、記事コンテンツの以下の部分になります。
<div class="posted">posted by <% article.nickname %> at <% article.createstamp | date_format("%H:%M") -%>
ここに【このページのTOPへ】
<% if:article_weather -%>
| <% article_weather.state %> <% article_weather.weather_emoji -%>
<% /if -%>
<% if:diet_log -%>
| <% if:diet_log.condition == -2 %>絶不調<img src="<% site_info.b

途中省略 </div>

</div>

</div>
<% /loop -%>
以上のようにすればいけると思います。場所は、プレビューを見ながら調整してみてください。

うまくいったら再構築して完了です。

ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→ Seesaaブログ
スポンサードリンク

最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→

RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

■人気記事ベスト5
トラックバック、コメントをする時の注意
コメントする時、ブログを持っている方はできるだけホームページアドレスを書いて頂きたいです。みんながどんな風にブログを使っているか知りたいです。宜しくお願いします。
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。

当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!


トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。

特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。
この記事へのコメント
ケンジ様 こんばんは。
質問を記事で丁寧に説明して頂きありがとうございました。

質問2のpostedの所はおかげ様で成功しました♪
ありがとうございました。
質問1の回答の貼り付ける場所についてですが、私のHTMLは以下の用になっています。

<% if:have_content_left -%>
<div id="links-left">
<% content_left %>
<a href="#test">
</div>
<% /if -%>

<div id="content">
<% content_main %>
<% if:page_name eq 'comment' -%>
<div id="comments">
以下省略


ケンジ様が教えてくれたのと場所が違うのですがどこに貼り付けたら良いのでしょうか?
<% if:have_content_left -%>
↑の後も
<% content_main %>
↑の後に貼り付けてもダメでした。
<div id="content">
<% content_main %>
↑の位置を
<% if:have_content_left -%>
<div id="links-left">
<% content_left %>
<a href="#test">
</div>
<% /if -%>
の上に持ってきた所、記事を書く中にサイドバーが入ってしまいました。

下手な説明&長文ですいません。
何かアドバイスをお持ちでしたらお願いします。

なぜか入力していない【e】がありますが直し方がわかりません。読みずらくてすいません。
Posted by ぴぃ at 2005年10月31日 02:57
ケンジ様すいせん(_ _(--;(_ _(--;

ガッテン!です。解決しました。
ものすごくバカなミスをしていました。
お手数ですが↑上のコメント削除して下さい。

記事にして頂き嬉しかったです。
ありがとうございました。

次は【記事ページだけ3カラムから2カラムにしてみよう!】に挑戦する予定です。
記事は読んだのですが、難しそうですね〜。
また質問しちゃうかもです (^┰^;)ゞ

お忙しいのに丁寧にありがとうございました♪
お世話になりましたm(_ _)m
Posted by ぴぃ at 2005年10月31日 03:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。
この記事へのトラックバック

このページのトップへ▲
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。