Top>
便利フリーソフトの紹介>無料ソフトPrimoPDFでPDFファイルに変換してみよう
■無料ソフトPrimoPDFでPDFファイルに変換してみよう
スポンサードリンク
これは、ほんとに便利なフリーソフトです。
PDFに変換するには、有料のソフトを使う必要があったのですが、これを使えば無料でやることが可能です。
使い方も簡単です。PDFファイルにしたいファイルでPrimoPDFをインストールした後に印刷設定をして好きなところにPDFファイルを出力すれば完成です。
これも言葉で説明するよりも使ってみた方が早いです。
いつも言っている「習うより慣れろ」です。
PrimoPDFにダウンロード先は、こちらです。
つい最近になって日本語版もできたようでさらに使いやすくなっています。
Seesaaブログ
にはもう登録した?
PDFに変換するには、有料のソフトを使う必要があったのですが、これを使えば無料でやることが可能です。
使い方も簡単です。PDFファイルにしたいファイルでPrimoPDFをインストールした後に印刷設定をして好きなところにPDFファイルを出力すれば完成です。
これも言葉で説明するよりも使ってみた方が早いです。
いつも言っている「習うより慣れろ」です。
PrimoPDFにダウンロード先は、こちらです。
つい最近になって日本語版もできたようでさらに使いやすくなっています。

ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
初めまして。
サイト巡り中のテツオといいます。
こちらのサイトの出来に感動してしまいコメントさせていただきました。
応援させてください。
サイト巡り中のテツオといいます。
こちらのサイトの出来に感動してしまいコメントさせていただきました。
応援させてください。
Posted by てつお at 2008年09月17日 22:03
宜しければ相互リンクしませんか
私のブログはブログ作りを助けるブログです。
宜しくお願いします。
私のブログはブログ作りを助けるブログです。
宜しくお願いします。
Posted by ゆうた at 2008年12月26日 23:51
ブログランキングから訪問させて頂きました。
最近、Microsoft Office の文書なら、
PDFに変換するソフトを Microsoft が提供していることを知りました。
でも、コピーを禁止したりできないので、
Primo PDF の方がべんりですね。
また勉強しに寄らせてもらいます。
応援ぽち!
最近、Microsoft Office の文書なら、
PDFに変換するソフトを Microsoft が提供していることを知りました。
でも、コピーを禁止したりできないので、
Primo PDF の方がべんりですね。
また勉強しに寄らせてもらいます。
応援ぽち!
Posted by 99隊 at 2009年03月04日 10:58
はじめまして、宮本と申します。
為になるブログですね!
参考にさせてもらいます。
応援していきます^^
為になるブログですね!
参考にさせてもらいます。
応援していきます^^
Posted by 宮本 at 2009年05月16日 00:39
こんばんわーー^^
ちょっと記事読ませてもらいましたー^^
いろいろ参考になりますーー
また、訪問しますね^^
では、応援ポチっ!!
Posted by トモヒロ at 2010年07月07日 00:25
ケンジさん、はじめまして!
ミッチーです。
Primo PDFは、
無料で良いソフトですよね!
アフィリエイターには欠かせません。
応援ポチρ(´ー`)
ミッチーです。
Primo PDFは、
無料で良いソフトですよね!
アフィリエイターには欠かせません。
応援ポチρ(´ー`)
Posted by ミッチー at 2011年03月21日 21:42
こんにちは、こっこです。
非常に有益な情報をいつもありがとうございます。
アマゾンアフィリエイトリンク作成ツールを作成しました。
http://amazlink.keizoku.com/
非常に使いやすくなっておりますので、ぜひ一度使ってみて頂けると嬉しいです。
今後とも、何卒よろしくお願い致します。
応援ぽち
Posted by アマゾンアフィリエイトリンク作成ツール at 2011年05月07日 14:55
コメントを書く
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。