Top>
ブログ(Blog)入門編>記事削除のすすめ〜再構築する時間を短くするために〜
■記事削除のすすめ〜再構築する時間を短くするために〜
スポンサードリンク
ブログって記事を簡単に投稿できるので、ちょっとでも気になったこと、連絡、お知らせなどがあると私は、すぐに記事にしちゃいます。
しかし、そのせいでブログを書き始めて約3ヶ月で記事の数が膨大(約100)になっております。
Seesaaブログ
にはもう登録した?
良くここまで書いたもんだと自分に対して誉めてやりたいです♪
記事が増える事は、検索に引っかかったりする可能性が増えるという面では、とてもいいことなんですが、Seesaaは、CSS、HTML編集をする際に再構築する必要があります。
他のブログも再構築する必要があるブログが多いです。
しかし、FC2ブログ
だけは、なぜか再構築する必要がなく、CSS、HTML編集も速攻で出来てしまいます。
その点に関しては、めちゃめちゃうらやましいです。
他のところは、Seesaaが慣れているせいもあるかもしれませんが、私は、Seesaaの方が優れていると思います。
一つのアカウントで複数のブログを作ることができるのは、とても魅力的です。
話を戻しますが、この再構築する時間は、記事の数が多ければ多いほど長くかかります。
記事100個でも数分かかります。重たい時は、5分以上かかるときがあります。
なので昔書いた記事でアクセスが少なかったり、お知らせや連絡事項のみで今となっては、意味をなさない記事は、削除した方がいいと思います。
私も定期的に記事の削除を行っていくつもりです。
皆さんも記事の数が多くなってきたら、記事の削除を検討されたらいいと思います。
ランキングに参加中!←応援お願いします!とても役に立つランキングです!
<関連記事>
サブブログのすすめ〜リスクヘッジのために〜
記事編集のすすめ〜ブログの質を上げるために〜
ブログを使った週末起業のすすめ
しかし、そのせいでブログを書き始めて約3ヶ月で記事の数が膨大(約100)になっております。

良くここまで書いたもんだと自分に対して誉めてやりたいです♪
記事が増える事は、検索に引っかかったりする可能性が増えるという面では、とてもいいことなんですが、Seesaaは、CSS、HTML編集をする際に再構築する必要があります。
他のブログも再構築する必要があるブログが多いです。
しかし、FC2ブログ

その点に関しては、めちゃめちゃうらやましいです。
他のところは、Seesaaが慣れているせいもあるかもしれませんが、私は、Seesaaの方が優れていると思います。
一つのアカウントで複数のブログを作ることができるのは、とても魅力的です。
話を戻しますが、この再構築する時間は、記事の数が多ければ多いほど長くかかります。
記事100個でも数分かかります。重たい時は、5分以上かかるときがあります。
なので昔書いた記事でアクセスが少なかったり、お知らせや連絡事項のみで今となっては、意味をなさない記事は、削除した方がいいと思います。
私も定期的に記事の削除を行っていくつもりです。
皆さんも記事の数が多くなってきたら、記事の削除を検討されたらいいと思います。
ランキングに参加中!←応援お願いします!とても役に立つランキングです!
<関連記事>
サブブログのすすめ〜リスクヘッジのために〜
記事編集のすすめ〜ブログの質を上げるために〜
ブログを使った週末起業のすすめ
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
こんにちは。
記事はただ増やせば良いと思っていましたが、再構築するとなると、お知らせ等の古い記事、アクセスの少ない記事は削除した方が良いのでしょうね。
記事はただ増やせば良いと思っていましたが、再構築するとなると、お知らせ等の古い記事、アクセスの少ない記事は削除した方が良いのでしょうね。
Posted by FuGu21 at 2020年01月10日 22:39
コメントを書く
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。