Top>
Seesaaブログの使い方>Seesaaブログの欠点そしてFC2ブログのいいところ
■Seesaaブログの欠点そしてFC2ブログのいいところ
スポンサードリンク
私は、ハンドルネームを「Seesaa大好きケンジ」にしているぐらいですから、とてもSeesaaブログが大好きです。
その気持ちは、今でも変わりません。
しかし、長く使っていると欠点も見えてきます。
Seesaaブログ
にはもう登録した?
それは、記事が増えてくると再構築にかなりの時間がかかることです。
これは、おそらくSeesaaを長く使っている人なら分かると思います。
私は、記事の数があとちょっとで100(2005年5月16日現在)といったところです。この数でも再構築にかなりの時間がかかるので、今後記事が増えていけばもっとかかるかと思うとちょっとつらいなと感じております。
そこで、この点を解決してくれる今までサブブログとしてお勧めしていたFC2ブログ
というのがあるので、使い方を勉強してみようかなと思っています。
今までFC2ブログ
のアカウントは、持っているたのですが、HTML編集やCSS編集のやり方がよく分からずにほったらかしにしていました。
FC2ブログ
なら、再構築の必要がありません。
これは、皆さんも使ってみたらびっくりすると思います。特に今までSeesaaブログ一筋だった人は、なお更だと思います。
ブログの名前をかえたり、HTML編集、CSS編集をしたあとに保存をクリックするだけで再構築がいらないのです。
これは、とても時間の節約になります。
FC2ブログ
は、もちろんアフィリエイトもできます。
実は、FC2ブログ
には、もう一ついいところがあって共有テンプレートという機能があります。この機能を使えば自分でCSS編集を行わなくてもデザインの変更ができます。
この機能自体は、Seesaaにもあるのですが、違うところは、個人が配布しているテンプレートを利用できるところです。
このおかげで、Seesaaにはテンプレートが数10種類しかありませんが、FC2ブログ
には、なんと数100種類あります。
この差は、歴然としていると思います。
Seesaaのテンプレートの数、デザインに不満のある方は、一度FC2ブログを使ってみたらいいと思います。
また、Seesaaブログは、最近コメントの調子がおかしい事があります。そのせいで連続コメントの数が増えているような気がします。私もやってしまった事があります。
今後は、このようなことがないことをSeesaaには、期待したいです。
このようにSeesaaブログには欠点もありますが、それでもいいところがたくさんあるので皆さんにお勧めしているわけです。
今からブログを始めようと思っている方は、Seesaaブログ、FC2ブログ
どちらとも無料なので二つを使い比べてみて自分にあっているなと思うほうを使ったらいいとおもいます。
Seesaaブログを選ばれたのであれば、私が使い方についてのアドバイスはできると思います。
ランキングには、FC2ブログがいっぱい!
その気持ちは、今でも変わりません。
しかし、長く使っていると欠点も見えてきます。

それは、記事が増えてくると再構築にかなりの時間がかかることです。
これは、おそらくSeesaaを長く使っている人なら分かると思います。
私は、記事の数があとちょっとで100(2005年5月16日現在)といったところです。この数でも再構築にかなりの時間がかかるので、今後記事が増えていけばもっとかかるかと思うとちょっとつらいなと感じております。
そこで、この点を解決してくれる今までサブブログとしてお勧めしていたFC2ブログ

今までFC2ブログ

FC2ブログ

これは、皆さんも使ってみたらびっくりすると思います。特に今までSeesaaブログ一筋だった人は、なお更だと思います。
ブログの名前をかえたり、HTML編集、CSS編集をしたあとに保存をクリックするだけで再構築がいらないのです。
これは、とても時間の節約になります。
FC2ブログ

実は、FC2ブログ

この機能自体は、Seesaaにもあるのですが、違うところは、個人が配布しているテンプレートを利用できるところです。
このおかげで、Seesaaにはテンプレートが数10種類しかありませんが、FC2ブログ

この差は、歴然としていると思います。
Seesaaのテンプレートの数、デザインに不満のある方は、一度FC2ブログを使ってみたらいいと思います。
また、Seesaaブログは、最近コメントの調子がおかしい事があります。そのせいで連続コメントの数が増えているような気がします。私もやってしまった事があります。
今後は、このようなことがないことをSeesaaには、期待したいです。
このようにSeesaaブログには欠点もありますが、それでもいいところがたくさんあるので皆さんにお勧めしているわけです。
今からブログを始めようと思っている方は、Seesaaブログ、FC2ブログ

Seesaaブログを選ばれたのであれば、私が使い方についてのアドバイスはできると思います。
ランキングには、FC2ブログがいっぱい!
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
全く持ってそのとおりのようです
やる人とやらない人の明日に差なかもしれない、
けれどやった人とやらなかった人の
一ヵ月後には差が歴然としているでしょうね
やる人とやらない人の明日に差なかもしれない、
けれどやった人とやらなかった人の
一ヵ月後には差が歴然としているでしょうね
Posted by ジャパネスクに巡回中 at 2005年05月17日 22:38
はじめまして、ジャパネスクに巡回中さん。
記事の内容とちょっとあってないような気がしますが
やった人とやらない人との差は、1ヵ月後には、
歴然としているでしょうね。
記事の内容とちょっとあってないような気がしますが
やった人とやらない人との差は、1ヵ月後には、
歴然としているでしょうね。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月17日 23:57
blog-template の管理人です。
このサイト blogdehp は、ファイアフォックスを使うと、正常に表示されません。
MS-IE で表示し直したら、メルマガ購読の画面が降りてきましたが、ファイアフォックスでは常に画面に文字が二重に表示され、何が何だか、判読不明です。
修正をお勧めします。
──
私のサイトでは、seesaa 用のテンプレートをたくさん公開しています。
デザインでは、他のブログよりも、ずっと素敵です。
http://blog-template.seesaa.net/
このサイト blogdehp は、ファイアフォックスを使うと、正常に表示されません。
MS-IE で表示し直したら、メルマガ購読の画面が降りてきましたが、ファイアフォックスでは常に画面に文字が二重に表示され、何が何だか、判読不明です。
修正をお勧めします。
──
私のサイトでは、seesaa 用のテンプレートをたくさん公開しています。
デザインでは、他のブログよりも、ずっと素敵です。
http://blog-template.seesaa.net/
Posted by blog-template の管理人 at 2005年07月14日 22:27
コメントを書く
ブログサービス選び失敗
Excerpt: つくづく後悔しています。 多くの人に見てもらえること(つまりアクセスアップ)を考えるのだったら、もっとその可能性があるブログがあるのに気づかず、Seesaaを選んでしまったことに。 趣味だとし..
Weblog: 趣味で始めるアフィリエイトブログ
Tracked: 2005-05-16 19:59
無料ブログの開設にあたって比較検討 〜その4〜
Excerpt: その3、で終わる予定が遂にその4、に突入です。これは現在進行形なので、アフィリエイトを前提にブログ開設を考えている方への有効な情報源になれば、と思います。この世界は日々進化しているし、とりまく環境も刻..
Weblog: Da, Romania! 【ダー、ルーマニア!】
Tracked: 2005-07-03 22:36
試行錯誤中…
Excerpt: 変化に戸惑って…
Weblog: BEAT
Tracked: 2005-10-29 02:26
Seesaaブログ開設手順(超初心者)
Excerpt: 「ブログと画像加工の便利帳」管理人のしもまゆです☆このたび、Seesaaでも、超初心者向けのブログを始めてみました☆関連記事として紹介させていただいたので、TBさせていただきます☆
Weblog: 超初心者のための無料ブログ講座
Tracked: 2006-03-29 15:36
casino newsletter
Excerpt: If you致e ever felt there was something holding you back in life, ruining your plans and stopping you..
Weblog: casino newsletter
Tracked: 2006-05-29 02:57
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。