■私のアクセス解析方法教えます。PART1
スポンサードリンク
今回は、がちゃさんから質問を頂きました。
Seesaaブログ
にはもう登録した?
ーーーーーーーーーーここからーーーーーーーーーーーーーーー
また質問なのですが、「アクセス解析」についてです。
ケンジさんは、シーサーに搭載されているアクセス解析の他に、無料モノなどのアクセス解析を利用なさっていますか?
最近、カウンタこそつけていないものの、解析からリファラを見ると、いろんな人がブックマークにしてくれてるんだなぁとか、ブログ形式じゃないところでリンクしてもらえてる、とかで嬉しいのです。
でも、自分が管理画面から見たものが含まれていると何だか(URLを読んで、えーっとこれはシーサー云々だから自分のページから自サイトを確認した時のか、とか)うっとおしかったり、この「同一サイト」って何だろう?と思ったりしているのです。巷にあふれる無料アクセス解析でもこれと同じ結果しか出ないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、参考になるか分かりませんが、私のアクセス解析方法を紹介したいと思います。
私は、忍者中流アクセス解析とSeesaaの併用です。
昔は、すごいカウンタも使っていましたが、今は使っていません。
リンク元は忍者アクセス解析で確認します。
忍者アクセス解析は、リンク元URLを日本語で置換することができるので、Seesaaより分かりやすいと思います。
しかし、ページごとのアクセスを見ようと思うと記事一つずつにソースを埋め込まないといけないので、さすがにしていません。最大50個までアクセス解析できます。
そして、ページごとのアクセス数は、Seesaaのアクセス解析を利用しています。
Seesaaのアクセス解析は、こちらを参考にして下さい。
忍者アクセス解析の使い方は、基本的には、忍者アクセス解析の使用方法を参考にしていただけたら大丈夫だと思います。
私も簡単に忍者中流アクセス解析の使い方を説明しておきます。
まず、コンテンツで自由形式を追加します。
ページの種類は、すべてを選択してください。
そして、忍者中流アクセス解析から解析用のソース(下のほうの管理メニューの一番上にあります)をコピーアンドペーストします。
そして、すべてを再構築するとすると、右上(左上)の方に手裏剣が回りだすと思います。
それがでてきたら、設置は成功していると思います。
後は、管理画面でリンク元の置換の設定をすれば、アクセス解析しやすいと思います。
以上が私のアクセス解析の仕方です。
アフィリエイトやっている人は、必ずアクセス解析しましょう。
自分が思っているのと違う解析結果が得られる事があります。
そして、自分の思うようにいっていなかったら、ブログの構成、内容を見直す必要があると思います。
分からない事があったら、どこが分からないかいってください。
その際は、名前に自分のリンクを貼るのを忘れずに!
皆さんの応援でいつも頑張れます!(ランキング)

ーーーーーーーーーーここからーーーーーーーーーーーーーーー
また質問なのですが、「アクセス解析」についてです。
ケンジさんは、シーサーに搭載されているアクセス解析の他に、無料モノなどのアクセス解析を利用なさっていますか?
最近、カウンタこそつけていないものの、解析からリファラを見ると、いろんな人がブックマークにしてくれてるんだなぁとか、ブログ形式じゃないところでリンクしてもらえてる、とかで嬉しいのです。
でも、自分が管理画面から見たものが含まれていると何だか(URLを読んで、えーっとこれはシーサー云々だから自分のページから自サイトを確認した時のか、とか)うっとおしかったり、この「同一サイト」って何だろう?と思ったりしているのです。巷にあふれる無料アクセス解析でもこれと同じ結果しか出ないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、参考になるか分かりませんが、私のアクセス解析方法を紹介したいと思います。
私は、忍者中流アクセス解析とSeesaaの併用です。
昔は、すごいカウンタも使っていましたが、今は使っていません。
リンク元は忍者アクセス解析で確認します。
忍者アクセス解析は、リンク元URLを日本語で置換することができるので、Seesaaより分かりやすいと思います。
しかし、ページごとのアクセスを見ようと思うと記事一つずつにソースを埋め込まないといけないので、さすがにしていません。最大50個までアクセス解析できます。
そして、ページごとのアクセス数は、Seesaaのアクセス解析を利用しています。
Seesaaのアクセス解析は、こちらを参考にして下さい。
忍者アクセス解析の使い方は、基本的には、忍者アクセス解析の使用方法を参考にしていただけたら大丈夫だと思います。
私も簡単に忍者中流アクセス解析の使い方を説明しておきます。
まず、コンテンツで自由形式を追加します。
ページの種類は、すべてを選択してください。
そして、忍者中流アクセス解析から解析用のソース(下のほうの管理メニューの一番上にあります)をコピーアンドペーストします。
そして、すべてを再構築するとすると、右上(左上)の方に手裏剣が回りだすと思います。
それがでてきたら、設置は成功していると思います。
後は、管理画面でリンク元の置換の設定をすれば、アクセス解析しやすいと思います。
以上が私のアクセス解析の仕方です。
アフィリエイトやっている人は、必ずアクセス解析しましょう。
自分が思っているのと違う解析結果が得られる事があります。
そして、自分の思うようにいっていなかったら、ブログの構成、内容を見直す必要があると思います。
分からない事があったら、どこが分からないかいってください。
その際は、名前に自分のリンクを貼るのを忘れずに!
皆さんの応援でいつも頑張れます!(ランキング)
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
seesaaのアクセス解析は、無料の割には高機能で僕もちょこちょこ見てますが(あれ付いてるから重いんだよね、seesaaって^^;)、結構いい加減なところはいい加減です(笑)。
んでもって、最近僕も使い始めたんですが、忍者よりもアクセスアナライザー(http://www.accessanalyzer.com/)の方が細かい解析が出来てよいです(ちゃんとどこのページを参照したかまで、生ログで分析してくれます。)
あと、僕は自由形式は使わず、直接HTMLの中に埋め込みに行っちゃいます。その方が正しい分析になるし、あとあと楽です。
んでもって、最近僕も使い始めたんですが、忍者よりもアクセスアナライザー(http://www.accessanalyzer.com/)の方が細かい解析が出来てよいです(ちゃんとどこのページを参照したかまで、生ログで分析してくれます。)
あと、僕は自由形式は使わず、直接HTMLの中に埋め込みに行っちゃいます。その方が正しい分析になるし、あとあと楽です。
Posted by だい at 2005年05月15日 02:37
こんにちは。
お返事遅くなってすみません(泊まりで出かけていたもので)。
えと、リンク先の掲載ですが、かまいませんですよー。
ただし来られた方が満足なさるかは謎ですが(笑)。
アクセス解析に関するご説明、ありがとうございました。
お返事遅くなってすみません(泊まりで出かけていたもので)。
えと、リンク先の掲載ですが、かまいませんですよー。
ただし来られた方が満足なさるかは謎ですが(笑)。
アクセス解析に関するご説明、ありがとうございました。
Posted by がちゃ at 2005年05月15日 22:34
だいさん、こんばんは。
昔は、ちょこっとアクセスアナライザー使っていたのですが、
使い方がよく分からずにやめてしまいました。
忍者の方が、私には、あっていたようです。
忍者に不満が出てきたら、もう一度アクセスアナライザーに
挑戦しようと思います。
> 僕は自由形式は使わず、直接HTMLの中に埋め込みに行っちゃいます。
> その方が正しい分析になるし、あとあと楽です。
そっちの方が正しい分析になる理由でもあるんですか?
もしよかったら教えて頂きたいです。
お願いしますm(_ _)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がちゃさん、こんばんは。
これからも返事は、できる時で大丈夫ですよ(^_^)
それでは、名前にリンク貼らせて頂きますね。
今後ともよろしくお願いします。
昔は、ちょこっとアクセスアナライザー使っていたのですが、
使い方がよく分からずにやめてしまいました。
忍者の方が、私には、あっていたようです。
忍者に不満が出てきたら、もう一度アクセスアナライザーに
挑戦しようと思います。
> 僕は自由形式は使わず、直接HTMLの中に埋め込みに行っちゃいます。
> その方が正しい分析になるし、あとあと楽です。
そっちの方が正しい分析になる理由でもあるんですか?
もしよかったら教えて頂きたいです。
お願いしますm(_ _)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がちゃさん、こんばんは。
これからも返事は、できる時で大丈夫ですよ(^_^)
それでは、名前にリンク貼らせて頂きますね。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月16日 01:48
ケンジさん初めまして、じいです。遅ればせながらブログに参加してきました。ホントにわからないっていうのは私のブログを見てもらえばわかります。今後とも参考にさせてください。
Posted by じいです at 2006年03月03日 11:36
ケンジさん。初めまして。最近アフィリエイトを始めたくて、A8からそのままA8のファンブログでブログを始めました。アクセスアナライザーの1記事づつでの設定の仕方がよく分からなくて、検索の末、やってまいりました。また参考にさせていただきます。
Posted by こんぐ at 2007年06月26日 11:23
コメントを書く
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。