Top>
スタイルシート(CSS)>CSS編集して引用文を分かりやすくしてみよう!
■CSS編集して引用文を分かりやすくしてみよう!
スポンサードリンク
先日、引用文を書く時は、blockquoteタグを使いましょうという話をしたと思います。
昨日だいさんからblockquoteタグをCSS編集をするのは、初心者の方には、いい練習になりますよとコメントを頂きましたので、記事にする事にしました。
Seesaaブログ
にはもう登録した?
だいさんは、現在ワブログと呼ばれるブログで試行錯誤されています。
ワブログはかなり高性能だということで私も、ちょっと使ってみようと思ったのですが、Seesaaに慣れすぎているせいか、よくわかりませんでした。
しかし、かなり高性能みたいなので使いこなせるとすごいのかもしれません。
その辺の判断は、ご自分でされてください。
登録は、無料でできます。

それでは、blockquoteタグのCSS編集の仕方を説明していきます。
CSS編集の手順は、こちらを参考にして下さい。
以下のようにCSS編集で追加します。場所は、どこでも構いません。
分かりやすいところに追加してください。
他にも色々とできます。
「プロパティ:値」に関しては、こちらを参考にして下さい。
「プロパティ:値」を複数指定したい時は、必ず;で区切るようにして下さい。
以下のような感じです。
皆さんの応援が明日への活力になります!(ランキング)
<関連情報>
ブログを書く時に気にする必要がある、記事の引用、転載について
簡単に記事の引用、転載について説明しています。参考にして下さい。
昨日だいさんからblockquoteタグをCSS編集をするのは、初心者の方には、いい練習になりますよとコメントを頂きましたので、記事にする事にしました。

だいさんは、現在ワブログと呼ばれるブログで試行錯誤されています。
ワブログはかなり高性能だということで私も、ちょっと使ってみようと思ったのですが、Seesaaに慣れすぎているせいか、よくわかりませんでした。
しかし、かなり高性能みたいなので使いこなせるとすごいのかもしれません。
その辺の判断は、ご自分でされてください。
登録は、無料でできます。

それでは、blockquoteタグのCSS編集の仕方を説明していきます。
CSS編集の手順は、こちらを参考にして下さい。
以下のようにCSS編集で追加します。場所は、どこでも構いません。
分かりやすいところに追加してください。
blockquote{プロパティ:値;}ちなみに私は、以下のようにしています。
blockquote{私は、CSS編集で背景色、枠線、パディングの設定をしています。
background:#E6E6FA;
border-left:6px solid #9370DB;
padding:5px;
}
他にも色々とできます。
「プロパティ:値」に関しては、こちらを参考にして下さい。
「プロパティ:値」を複数指定したい時は、必ず;で区切るようにして下さい。
以下のような感じです。
blockquote{それでは、皆さん色々と工夫してみてください。
プロパティ:値;
プロパティ:値;
プロパティ:値;
}
皆さんの応援が明日への活力になります!(ランキング)
<関連情報>
ブログを書く時に気にする必要がある、記事の引用、転載について
簡単に記事の引用、転載について説明しています。参考にして下さい。
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
わお、「ワブログはじめました」へのリンクを貼っていただいてありがとうございます♪。
今、サイトコンセプトをどうしようかと思って放置中なんですが(汗)、あそこはHTML・CSSの辞書ブログにしようかと、現在画策中ですのでご期待下さい。
これは、非常にわかりやすい説明でよかったと思いますけど、枠線の種類とか、太さの設定とかまで言及してもらえると面白かったかな、と言う気がします。ともかく、引用タグの説明はあんまりみなさんされてないので、有益だと思いますよ♪
ちなみに、長らくseesaaに放置だった、もう一つのブログ解説ブログを立ち上げました。
まだ全然ダメダメですけど、もしよろしかったらお立ち寄り下さい(あと、相互リンク貼っていただけると助かりますm(__)m)
http://blogmanual.seesaa.net
です♪
今、サイトコンセプトをどうしようかと思って放置中なんですが(汗)、あそこはHTML・CSSの辞書ブログにしようかと、現在画策中ですのでご期待下さい。
これは、非常にわかりやすい説明でよかったと思いますけど、枠線の種類とか、太さの設定とかまで言及してもらえると面白かったかな、と言う気がします。ともかく、引用タグの説明はあんまりみなさんされてないので、有益だと思いますよ♪
ちなみに、長らくseesaaに放置だった、もう一つのブログ解説ブログを立ち上げました。
まだ全然ダメダメですけど、もしよろしかったらお立ち寄り下さい(あと、相互リンク貼っていただけると助かりますm(__)m)
http://blogmanual.seesaa.net
です♪
Posted by だい at 2005年05月18日 13:14
だいさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
相互リンクは、簡単相互リンクを使うと
便利なのでそちらでお願いしてもよろしいですか?
http://www.quick-links.com/emlj/
私の相互リンク集です。
http://www.quick-links.com/emlj/lp/82217/menu.html
今後ともよろしくお願いします。
アドバイスありがとうございます。
相互リンクは、簡単相互リンクを使うと
便利なのでそちらでお願いしてもよろしいですか?
http://www.quick-links.com/emlj/
私の相互リンク集です。
http://www.quick-links.com/emlj/lp/82217/menu.html
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月18日 17:04
ケンジさん、はじめまして。
「blockquoteタグを編集」する情報、
早速、参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
もちろん、お約束通りランキングもクリックさせていただきました^^
これからも参考にさせて頂ければと思います。
取り急ぎご挨拶と御礼まで。
「blockquoteタグを編集」する情報、
早速、参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
もちろん、お約束通りランキングもクリックさせていただきました^^
これからも参考にさせて頂ければと思います。
取り急ぎご挨拶と御礼まで。
Posted by 石山城 at 2005年05月19日 01:58
はじめまして、石山城さん。
私の拙い説明で分かって頂けて嬉しいです(^_^)
さっそく記事にも使われていましたね。
ほんとスパムメールには、うんざりさせられますね。
応援ありがとうございますm(_ _)m
今後ともよろしくお願いします。
私の拙い説明で分かって頂けて嬉しいです(^_^)
さっそく記事にも使われていましたね。
ほんとスパムメールには、うんざりさせられますね。
応援ありがとうございますm(_ _)m
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月19日 12:53
コメントを書く
またまたカスタマイズしました
Excerpt: 先日「カスタマイズ中につきご迷惑をおかけしました」記事でこのブログを色々と改造?していることと、参考ブログリンクを掲載しましたが、今日未明にもまたまたカスタマイズしましたので参考ブログをここで紹介しま..
Weblog: ☆組ウォッチャーとAMC活用日記 2005年(再)第2号
Tracked: 2005-09-23 17:05
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。