■これができたら一味違う!リンクを使いこなしてみよう!
スポンサードリンク
リンクの基本的な使い方については、かなり前に説明しましたが、リンクには、もっと違った使い方もできます。
これが使えると、ブログのレベルが少し上がります。
Seesaaブログ
にはもう登録した?
普通は、リンクというのは、別のページにジャンプしていくものですね。
例えば私の今日のランキングは、何位?
こんな感じですね。
今回説明するのは、「同じページ内でリンクを貼る方法」及び「他のページの途中にジャンプさせる方法」です。
これは、どういうときに使うのかそれは、例えばページ上部にインデックスを作ってそのインデックスをクリックすると該当部分までジャンプするというものです。
また、同じページだけでなく他のページへのジャンプの時も使えます。
普通は、ページの一番上にジャンプするのが普通ですが、この設定をすると、該当部分まで一気にジャンプさせる事ができます。
具体的に体感してもらった方が、分かりやすいと思うので、こちらのページで体感してきてください。
このページは、CSSの説明をしているページなんですが、上部やや下にインデックスを表示しています。
そこをクリックしてみてください。
すると該当部分までジャンプします。
そして、同じページでなく以下に示すような感じでも使えます。
CSSのプロパティ「ボーダー(枠線)に関する物」です。
どうでしたか?
これが、便利だなと思った方は、以下に説明を書いていきますので、参考にして下さい。
これをするためには、2つの手順が必要です。
■まず、同じページ内でリンクを貼る方法です。
■次に、別のページの途中にリンクを貼る方法です。
手順は、先ほど同様に2つです。
少し違うのは、2番で
<a href="#先ほど設定した任意のアンカー名">自分がリンクを貼りたい場所に、自分がリンクを貼りたい文章を書きます。</a>
にするのではなく、以下のようにします。
<a href="リンクを貼りたいページのURL#先ほど設定した任意のアンカー名">自分がリンクを貼りたい場所に、自分がリンクを貼りたい文章を書きます。</a>
やり方が分からない方は、具体的に質問されてください。
その際は、名前に自分のリンクを貼るのを忘れずにお願いします。
ランキングには、他にも情報満載です!
これが使えると、ブログのレベルが少し上がります。

普通は、リンクというのは、別のページにジャンプしていくものですね。
例えば私の今日のランキングは、何位?
こんな感じですね。
今回説明するのは、「同じページ内でリンクを貼る方法」及び「他のページの途中にジャンプさせる方法」です。
これは、どういうときに使うのかそれは、例えばページ上部にインデックスを作ってそのインデックスをクリックすると該当部分までジャンプするというものです。
また、同じページだけでなく他のページへのジャンプの時も使えます。
普通は、ページの一番上にジャンプするのが普通ですが、この設定をすると、該当部分まで一気にジャンプさせる事ができます。
具体的に体感してもらった方が、分かりやすいと思うので、こちらのページで体感してきてください。
このページは、CSSの説明をしているページなんですが、上部やや下にインデックスを表示しています。
そこをクリックしてみてください。
すると該当部分までジャンプします。
そして、同じページでなく以下に示すような感じでも使えます。
CSSのプロパティ「ボーダー(枠線)に関する物」です。
どうでしたか?
これが、便利だなと思った方は、以下に説明を書いていきますので、参考にして下さい。
これをするためには、2つの手順が必要です。
■まず、同じページ内でリンクを貼る方法です。
- まず、文章の中で自分がジャンプさせたいところに
<a name="任意のアンカー名"></a>
を挿入する必要があります。
これは、ページには表示されません。
アンカー名には、好きな半角英数を使ってください。 - <a href="#先ほど設定した任意のアンカー名">自分がリンクを貼りたい場所に、自分がリンクを貼りたい文章を書きます。</a>
■次に、別のページの途中にリンクを貼る方法です。
手順は、先ほど同様に2つです。
少し違うのは、2番で
<a href="#先ほど設定した任意のアンカー名">自分がリンクを貼りたい場所に、自分がリンクを貼りたい文章を書きます。</a>
にするのではなく、以下のようにします。
<a href="リンクを貼りたいページのURL#先ほど設定した任意のアンカー名">自分がリンクを貼りたい場所に、自分がリンクを貼りたい文章を書きます。</a>
やり方が分からない方は、具体的に質問されてください。
その際は、名前に自分のリンクを貼るのを忘れずにお願いします。
ランキングには、他にも情報満載です!
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。