最強?無料Seesaaブログで簡単にホームページ作成!

目次
■初めての方は、「まずはじめに」の後に、トップページをご覧下さい。お勧め記事を集めました!
  その後は、ご自分の好きなところを読まれて大丈夫です。
トップまずはじめにブログ入門編Seesaa活用方法基本的な使い方SeesaaカスタマイズQ&Aお問い合せ
ランキングCSSHTMLアフィリエイトおすすめ本便利フリーソフトブログ紹介資産運用精神論足跡
TopHTML>引用文には、「blockquoteタグ」を使おう!

■引用文には、「blockquoteタグ」を使おう!

スポンサードリンク

皆さん引用文を書く時にどうしていますか?

Seesaaブログ にはもう登録した?

先日、引用文の使い方で注意されました。

その時は、今回紹介するblockquoteタグを使っていなかったので注意されて当然だと思いましたので、早速訂正いたしました。

また、文章の引用をする時は、引用元(リンク)をはっきり示す必要があるそうです。

文章の引用は、裁判沙汰になるぐらい危険性を秘めているのであまり不用意に使わない方が、いいかもしれません。

引用に関しては、ブログを書く時に気にする必要がある、記事の引用、転載についてを参考にして下さい。

特に著作権が絡んでくるものに関しては、注意が必要です。

私は、引用する時は、blockquoteタグを利用しています。

このblockquoteタグを利用すると文章の前後に改行が挿入され、行の最初と最後に空白が挿入され段落下げが自動的に行われます。

これを使えば、文章の引用をしていると一目見て分かります。
例えばこのように段落下げが行われます。
文章が長くなればなるほど、引用は分かりにくくなります。
それを回避するためにも、blockquoteタグの利用は、大事だと思います。
皆さんも文章を引用する時は、利用してはどうでしょうか。

それでは、具体的に使い方を説明します。

<blockquote>ここに引用したい文章を挿入します。</blockquote>

とても簡単なので活用してみてください。

皆様の応援で明日も頑張れます!(ランキング)

<関連情報>
ブログを書く時に気にする必要がある、記事の引用、転載について

簡単に記事の引用、転載について説明しています。参考にして下さい。
blockquoteタグをCSS編集
引用文が分かりやすくなります。CSS編集に挑戦してみてください。

ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→ Seesaaブログ
スポンサードリンク

最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→

RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

■人気記事ベスト5
トラックバック、コメントをする時の注意
コメントする時、ブログを持っている方はできるだけホームページアドレスを書いて頂きたいです。みんながどんな風にブログを使っているか知りたいです。宜しくお願いします。
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。

当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!


トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。

特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。
この記事へのコメント
引用は、引用元をちゃんと晒す事と、そこからしっかりとした記事を書けるかどうかで良し悪しが決まると思います。
要は自分が引用された時に、見に行って嬉しい記事を書けばいいのだ、と勝手に結論付けてます。

ちなみにblockquoteタグは、最初にブログを始めた時に囲み線入れたり、付箋っぽくしたりと凝りまくった(笑)手法です。CSSのボックスの練習になると思うので、初心者必修科目としていいと思いますよ♪なので、「ボックスのいじり方」講座を記事にされると初心者さんにはいいのではないかと思います、はい。
Posted by だい at 2005年05月13日 22:31
こんばんは、だいさん。

たしかにそうですね。引用文は、引用された側が
気持ちのいいものにしたいですね。

blockquoteタグは、使っているもののCSS編集は、
したことがなかったのですが、結構いいですね。
参考になります。

追伸
私もワブログ使おうかなと思ったんですが、
速攻挫折しまったのでだいさんのブログを
参考にしたいと思います。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月14日 01:46
「blockquoteタグ」早速、使わせていただきました。
 なかなかイイです。
 でも、例にあるような引用文に線引きはされないんですね。それとも、なにか設定があるのでしょうか?
Posted by 宮下勇作 at 2006年03月04日 19:42
興味深く読ませていただき、大変参考になりました。ささやかながら、「応援!!」ぽちっ♪
Posted by 月10万円の副収入を稼ごう at 2006年12月04日 08:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。
この記事へのトラックバック

このページのトップへ▲
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。