Top>
Seesaaブログの使い方>Seesaaブログの共有ブログ機能の使い方
■Seesaaブログの共有ブログ機能の使い方
スポンサードリンク
皆さん、こんばんは!
今日も新しいことを紹介します。
新しいことといっても「ブログの活用方法その1〜部活動編〜」で軽く触れたと思いますが、共有ブログ機能です。
記事投稿(メール投稿を除く、記事投稿、記事一覧、コメント一覧、トラックバック一覧、記事カテゴリの各機能。)の機能を複数のユーザで共有することができます。
これを使うことによってブログの活用方法に幅がでてくると思います。
これまで、ホームページであれば管理人一人だけがサイトを作っていくという感じだったと思うんですが、ブログでこの共有機能を使えばたくさんの人達で一つのブログを作り上げていくことも出来ます。
家族や仲間、会社のプロジェクト等色々なコミュニティーでこれから利用していくことができると思います。
アフィリエイトをたくさんの人達でやるというのも一つのやり方かもしれませんね。
自分一人でネットショップを作るのでは、なくみんなと一緒に作っていくという感じですかね。
普通のお店も一人でやっているところは、少ないですよね。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!
Seesaaブログ
にはもう登録した?
それでは、具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います。
私も実際には、共有ブログ機能を使ったことがなくオフィシャルブログを見てこの記事を書いていますので参考程度にしておいてください。
今回は、オフィシャルブログを見れば説明することはほとんどないのですが、少しだけ説明していきますね。
かなり重複しているところもあります。
まずは、共有ブログ機能を使うためには、そのブログの管理者も共有機能を使って記事を書く人もSeesaaBLOGにサインインしなければいけません。
ということは、皆さんもうお気づきですね。
まずは、みんなSeesaaBLOGに登録する必要があります。
登録方法は、こちらに詳しく書いてあります。
登録が終わったら、SeesaaBLOGにサインインしてください。
先に、管理者の説明からしていきますね。
管理者の方は、ブログを作ってください。
やり方が、分からない方は、「SeesaaBLOGへの登録方法及びブログの設定」とオフィシャルページを参考にしてください。
ブログを作成し終わったらいよいよ共有ブログ機能の設定方法です。
共有ブログの設定項目は、サインイン後[マイブログ]→[設定]→[共有ブログ]の順番で移動し、表示させることになります。
移動すると、画面上に[ユーザーコード][ニックネーム]といった入力項目があるので、その部分に「共有を許可するユーザー」のユーザーコードと相手が希望するニックネームを入力してください。
ユーザーコードについては、個々のユーザーがシーサーブログにサインインした際に[マイブログ]のページ右側にある「ブログを共有しよう!」枠内に表示されているので、相手に確認をとる必要があります。
上記コードを確認し、ユーザーコード・ニックネームを入力したら[保存]を押して完了になります。
これで、管理者の方がすることは以上です。
次に、共有ブログ機能を使って記事を書く人ですが、SeesaaBLOGにサインインしてマイブログにいくと共有ブログが表示されると思いますので、そのブログをクリックしてください。
あとは、普通の記事を書く方法と何ら変わりはないと思うので、記事の書き方が分からない方は、カテゴリ「SeesaaBLOGの使い方」を参考にされてください。
また、共有ブログ機能を解除したくなったら簡単にできます。
方法は、オフィシャルページにかいてありますので参考にしてください。
以上で、共有ブログ機能の使い方の紹介を終わります。
実際に共有ブログ機能を使った方がいらっしゃいましたら、どんな感じだったか教えていただけたら嬉しいです。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
今日も新しいことを紹介します。
新しいことといっても「ブログの活用方法その1〜部活動編〜」で軽く触れたと思いますが、共有ブログ機能です。
記事投稿(メール投稿を除く、記事投稿、記事一覧、コメント一覧、トラックバック一覧、記事カテゴリの各機能。)の機能を複数のユーザで共有することができます。
これを使うことによってブログの活用方法に幅がでてくると思います。
これまで、ホームページであれば管理人一人だけがサイトを作っていくという感じだったと思うんですが、ブログでこの共有機能を使えばたくさんの人達で一つのブログを作り上げていくことも出来ます。
家族や仲間、会社のプロジェクト等色々なコミュニティーでこれから利用していくことができると思います。
アフィリエイトをたくさんの人達でやるというのも一つのやり方かもしれませんね。
自分一人でネットショップを作るのでは、なくみんなと一緒に作っていくという感じですかね。
普通のお店も一人でやっているところは、少ないですよね。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

それでは、具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います。
私も実際には、共有ブログ機能を使ったことがなくオフィシャルブログを見てこの記事を書いていますので参考程度にしておいてください。
今回は、オフィシャルブログを見れば説明することはほとんどないのですが、少しだけ説明していきますね。
かなり重複しているところもあります。
まずは、共有ブログ機能を使うためには、そのブログの管理者も共有機能を使って記事を書く人もSeesaaBLOGにサインインしなければいけません。
ということは、皆さんもうお気づきですね。
まずは、みんなSeesaaBLOGに登録する必要があります。
登録方法は、こちらに詳しく書いてあります。
登録が終わったら、SeesaaBLOGにサインインしてください。
先に、管理者の説明からしていきますね。
管理者の方は、ブログを作ってください。
やり方が、分からない方は、「SeesaaBLOGへの登録方法及びブログの設定」とオフィシャルページを参考にしてください。
ブログを作成し終わったらいよいよ共有ブログ機能の設定方法です。
共有ブログの設定項目は、サインイン後[マイブログ]→[設定]→[共有ブログ]の順番で移動し、表示させることになります。
移動すると、画面上に[ユーザーコード][ニックネーム]といった入力項目があるので、その部分に「共有を許可するユーザー」のユーザーコードと相手が希望するニックネームを入力してください。
ユーザーコードについては、個々のユーザーがシーサーブログにサインインした際に[マイブログ]のページ右側にある「ブログを共有しよう!」枠内に表示されているので、相手に確認をとる必要があります。
上記コードを確認し、ユーザーコード・ニックネームを入力したら[保存]を押して完了になります。
これで、管理者の方がすることは以上です。
次に、共有ブログ機能を使って記事を書く人ですが、SeesaaBLOGにサインインしてマイブログにいくと共有ブログが表示されると思いますので、そのブログをクリックしてください。
あとは、普通の記事を書く方法と何ら変わりはないと思うので、記事の書き方が分からない方は、カテゴリ「SeesaaBLOGの使い方」を参考にされてください。
また、共有ブログ機能を解除したくなったら簡単にできます。
方法は、オフィシャルページにかいてありますので参考にしてください。
以上で、共有ブログ機能の使い方の紹介を終わります。
実際に共有ブログ機能を使った方がいらっしゃいましたら、どんな感じだったか教えていただけたら嬉しいです。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
こんにちは。
Seesaaでの共有機能、思ったより簡単にできそうです。
情報ご提供、ありがとうございました!
Seesaaでの共有機能、思ったより簡単にできそうです。
情報ご提供、ありがとうございました!
Posted by FuGu21 at 2020年01月12日 15:10
コメントを書く
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。