Top>
Seesaaブログの使い方>Seesaaブログのアクセス解析の使い方
■Seesaaブログのアクセス解析の使い方
スポンサードリンク
皆さん、こんばんは!
Seesaa大好きケンジです。
ブログ作っていますか?
役に立つブログ、楽しいブログ、自分の備忘録としてのブログ使い道は、無限大です。→人気ブログランキング
もう聞き飽きたかもしれませんが、必要なのは、「メールアドレス、やる気そして一歩踏み出す勇気」です。
登録方法は、こちらに詳しく書いてあります。
それでは、本題です。
今日は、アクセス解析の使い方について紹介しようと思います。
他のブログには、アクセス解析は付いてないのですが、Seesaaブログには最初からアクセス解析が付いているのでかなり便利だと思います。ただ、このアクセス解析がついているせいで、サーバーが重くなっていると話もあるのでいい面ばかりだと言い切れない部分もありますが…。
とはいっても、せっかくついているのに使わないのは、勿体無いと思うので使っていきましょう!
特に、アフィリエイトにチャレンジしている人は、アクセス解析する事で色々な事が分かるので、必ずしましょう!
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!
Seesaaブログ
にはもう登録した?
それでは、オフィシャルページも私の記事と合わせて参考にしてください。
アクセス解析の使い方が書いてあります。
今日は、かなり引用になるのですが、
アクセス解析とは、いったい何なのか?
それは、投稿した記事ページやカテゴリなどへどのくらいの来訪者があったのかを確認できます。
但し、リアルタイムではないので、結果に反映されるのには、しばらく時間がかかるようです。
単位としては、日別、月別の2つ選べます。
調べれるのは、
■まず、アクセスログです。
アクセスログの中には、下の二つがあります。
「訪問者数」は、ユニークアクセスにて判別をしているので、同一人物(IP)が同日に数回アクセスした場合でも、カウント数は1と数えられます。
「ページビュー」については、ユニークアクセス等の判ハは関係なく、実際にページが閲覧(ビュー)された回数を表示するようになっています。各記事等の人気の指標を計る際には、『ページビュー』ではなく、ユニークアクセス数である『訪問者数』を参考にされることをお勧めいたします。
特にアフィリエイトに挑戦されている方は、ユニーク数に対するページビューの値にも注目するようにして下さい。
ユニーク数に対してページビューが3倍程度あれば、問題ないと思いますが、それ以下ですとブログの構成を考え直した方がいいかもしれません。せっかく来てくれた訪問者がどの記事を見ていいか分からない状態になっている可能性があります。
■次に、リファラ(リンク元)が調べれます。
リファラ(リンク元)の中には、下の3つがあります。
但し、URLしか分からないので、はっきりどんなページからきたのか知りたい人は、そのページまで言って確認する必要があります。
その際は、怪しげなURLだけは、クリックしないように気をつけてください。
「検索エンジン」とは、「google検索」、「Yahoo検索」、「livedoor未来検索」などです。
google検索されたければ、登録する必要があります。
登録は、こちらですることが出来ます。
また、たくさんの検索エンジンに登録したければ、一発太郎と呼ばれる物も利用できます。
「検索ワード」とは、その名の通り、何というキーワードで検索されたかが分かります。
意外なキーワードで検索されているかも?
アフィリエイトに挑戦されている方は、自分が狙っているキーワードでちゃんと検索されているか調べてください。その結果が思わしくなければ、何らかの対策をしないといつまでたっても検索エンジンからのユニークアクセスが増えません。
■最後になりましたが、OS/ブラウザも調べることが出来ます。
「OS」とは、windowsXP、windows98、macなどのことです。
「ブラウザ」とは、IE、netscapeなどの事です。
とまあ、こんなたくさんのことが分かるわけです。
アクセスアップさせたい人などは、記事の投稿時間やタイトルのつけ方を変えたらどうなるかなど色々試すことができると思います。
但し、SeesaaBLOGのアクセス解析は、どういうふうに集計しているのか分かりませんが、かなり甘めに結果が出ていると思います。私は、忍者アクセス解析とすごいカウンターも併用して使っていますが、それに比べるとかなりSeesaaアクセス解析のほうが、数が多くでます。
忍者アクセス解析とSeesaaアクセス解析を併用した私のアクセス解析方法を書いているので、参考にして下さい。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
Seesaa大好きケンジです。
ブログ作っていますか?
役に立つブログ、楽しいブログ、自分の備忘録としてのブログ使い道は、無限大です。→人気ブログランキング
もう聞き飽きたかもしれませんが、必要なのは、「メールアドレス、やる気そして一歩踏み出す勇気」です。
登録方法は、こちらに詳しく書いてあります。
それでは、本題です。
今日は、アクセス解析の使い方について紹介しようと思います。
他のブログには、アクセス解析は付いてないのですが、Seesaaブログには最初からアクセス解析が付いているのでかなり便利だと思います。ただ、このアクセス解析がついているせいで、サーバーが重くなっていると話もあるのでいい面ばかりだと言い切れない部分もありますが…。
とはいっても、せっかくついているのに使わないのは、勿体無いと思うので使っていきましょう!
特に、アフィリエイトにチャレンジしている人は、アクセス解析する事で色々な事が分かるので、必ずしましょう!
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

それでは、オフィシャルページも私の記事と合わせて参考にしてください。
アクセス解析の使い方が書いてあります。
今日は、かなり引用になるのですが、
アクセス解析とは、いったい何なのか?
それは、投稿した記事ページやカテゴリなどへどのくらいの来訪者があったのかを確認できます。
但し、リアルタイムではないので、結果に反映されるのには、しばらく時間がかかるようです。
単位としては、日別、月別の2つ選べます。
調べれるのは、
■まず、アクセスログです。
アクセスログの中には、下の二つがあります。
- ページ別アクセス
- 時間別アクセス
「訪問者数」は、ユニークアクセスにて判別をしているので、同一人物(IP)が同日に数回アクセスした場合でも、カウント数は1と数えられます。
「ページビュー」については、ユニークアクセス等の判ハは関係なく、実際にページが閲覧(ビュー)された回数を表示するようになっています。各記事等の人気の指標を計る際には、『ページビュー』ではなく、ユニークアクセス数である『訪問者数』を参考にされることをお勧めいたします。
特にアフィリエイトに挑戦されている方は、ユニーク数に対するページビューの値にも注目するようにして下さい。
ユニーク数に対してページビューが3倍程度あれば、問題ないと思いますが、それ以下ですとブログの構成を考え直した方がいいかもしれません。せっかく来てくれた訪問者がどの記事を見ていいか分からない状態になっている可能性があります。
■次に、リファラ(リンク元)が調べれます。
リファラ(リンク元)の中には、下の3つがあります。
- リファラ(リンク元)
- 検索エンジン
- 検索ワード
但し、URLしか分からないので、はっきりどんなページからきたのか知りたい人は、そのページまで言って確認する必要があります。
その際は、怪しげなURLだけは、クリックしないように気をつけてください。
「検索エンジン」とは、「google検索」、「Yahoo検索」、「livedoor未来検索」などです。
google検索されたければ、登録する必要があります。
登録は、こちらですることが出来ます。
また、たくさんの検索エンジンに登録したければ、一発太郎と呼ばれる物も利用できます。
「検索ワード」とは、その名の通り、何というキーワードで検索されたかが分かります。
意外なキーワードで検索されているかも?
アフィリエイトに挑戦されている方は、自分が狙っているキーワードでちゃんと検索されているか調べてください。その結果が思わしくなければ、何らかの対策をしないといつまでたっても検索エンジンからのユニークアクセスが増えません。
■最後になりましたが、OS/ブラウザも調べることが出来ます。
「OS」とは、windowsXP、windows98、macなどのことです。
「ブラウザ」とは、IE、netscapeなどの事です。
とまあ、こんなたくさんのことが分かるわけです。
アクセスアップさせたい人などは、記事の投稿時間やタイトルのつけ方を変えたらどうなるかなど色々試すことができると思います。
但し、SeesaaBLOGのアクセス解析は、どういうふうに集計しているのか分かりませんが、かなり甘めに結果が出ていると思います。私は、忍者アクセス解析とすごいカウンターも併用して使っていますが、それに比べるとかなりSeesaaアクセス解析のほうが、数が多くでます。
忍者アクセス解析とSeesaaアクセス解析を併用した私のアクセス解析方法を書いているので、参考にして下さい。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
アクセス解析は毎日やってます
本当にSeesaaは最強と思います
逆アクセスランキングもやってみたいです
本当にSeesaaは最強と思います
逆アクセスランキングもやってみたいです
Posted by ぐうたら at 2005年03月27日 00:55
はじめまして、ぐうたらさん。
Seesaaが最強だと勝手に自分も思っています(笑)。
アクセス解析は、結構気になるもんですよね。
私も毎日しています。
追伸、ブログ拝見させて頂きました。
「不労所得」とてもいい響きですね。
私も何とかして達成していこうと思います。
最後になりましたが、リンク貼って頂いてありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
Seesaaが最強だと勝手に自分も思っています(笑)。
アクセス解析は、結構気になるもんですよね。
私も毎日しています。
追伸、ブログ拝見させて頂きました。
「不労所得」とてもいい響きですね。
私も何とかして達成していこうと思います。
最後になりましたが、リンク貼って頂いてありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年03月27日 02:39
おはようございます。
そしてお久しぶりです。お元気でしたか?
シーサーのアクセス解析について疑問な点がありますので、もし、ご存知でしたら教えて下さい。
m(_ _)m
アクセス解析には「日別」と「月別」がありますけど、どうも合計が一致しないようなのです。
以下自分のブログの5月15日6時現在の5月分のデータ
日付 訪問者 ページビュー
1日 44 201
2日 62 222
3日 60 204
4日 54 95
5日 35 193
6日 92 292
7日 57 151
8日 109 655
9日 68 514
10日 95 1130
11日 91 514
12日 68 216
13日 83 312
14日 83 261
15日 12 23
合計 1013 4983
しかし、月別アクセス解析だと
訪問者 ページビュー
521 4983
となっています。
実は記事で「訪問者が開設以来〇〇〇〇人を突破しました!」って感じで書きたいと思っているのですが、
1013人と521人のどっちを書くべきなのでしょう…?
変な質問でごめんなさい。
もし二つの違いをご存知でしたら教えて下さい。
m(_ _)m
そしてお久しぶりです。お元気でしたか?
シーサーのアクセス解析について疑問な点がありますので、もし、ご存知でしたら教えて下さい。
m(_ _)m
アクセス解析には「日別」と「月別」がありますけど、どうも合計が一致しないようなのです。
以下自分のブログの5月15日6時現在の5月分のデータ
日付 訪問者 ページビュー
1日 44 201
2日 62 222
3日 60 204
4日 54 95
5日 35 193
6日 92 292
7日 57 151
8日 109 655
9日 68 514
10日 95 1130
11日 91 514
12日 68 216
13日 83 312
14日 83 261
15日 12 23
合計 1013 4983
しかし、月別アクセス解析だと
訪問者 ページビュー
521 4983
となっています。
実は記事で「訪問者が開設以来〇〇〇〇人を突破しました!」って感じで書きたいと思っているのですが、
1013人と521人のどっちを書くべきなのでしょう…?
変な質問でごめんなさい。
もし二つの違いをご存知でしたら教えて下さい。
m(_ _)m
Posted by マイセン at 2005年05月15日 07:04
マイセンさん、お久しぶりです。
昔ちらっと見た記憶があるだけですが、
月別と日別の合計の違いが出るのは、
月別は、同じIPの人は、1と数えるんじゃなかったかなと
思います。
ちょっと正確じゃないんで、参考程度にしてください。
私としては、何人と書きたいなら月別の方がいいのでは
ないかなと思います。
昔ちらっと見た記憶があるだけですが、
月別と日別の合計の違いが出るのは、
月別は、同じIPの人は、1と数えるんじゃなかったかなと
思います。
ちょっと正確じゃないんで、参考程度にしてください。
私としては、何人と書きたいなら月別の方がいいのでは
ないかなと思います。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月16日 01:53
ケンジさんアドバイスありがとうごさいました!
Posted by マイセン at 2005年05月16日 20:51
こんばんは、マイセンさん。
いえいえ、今後ともよろしくお願いします。
いえいえ、今後ともよろしくお願いします。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月16日 22:14
初めまして。ブログを始めて1ケ月足らずの者です。わからない事だらけで、他の方のHPのなかの自分の名前に自分のリンクを貼るということがわからず質問を控えておりましたが、おもいきって、質問を送らせてもらいました。
(自分のブログからよその方の記事にリンクを貼ることはわかったのですが・・。)
アクセス解析での同一サイトとは何のことでしょうか?以前に同じような疑問が書かれてありましたが、そのことへの答えは見つけられませんでした。検索もしましたが、、わかりませんでした。よろしくお願いします。
(自分のブログからよその方の記事にリンクを貼ることはわかったのですが・・。)
アクセス解析での同一サイトとは何のことでしょうか?以前に同じような疑問が書かれてありましたが、そのことへの答えは見つけられませんでした。検索もしましたが、、わかりませんでした。よろしくお願いします。
Posted by cacao at 2005年06月03日 22:54
こんにちは、cacaoさん。
同一サイトは、たしか自分のブログからの
アクセスだったと思いますよ。
自分の記事から自分の記事へという感じでしょうか。
もしからしたら間違っているかもしれませんm(_ _)m
同一サイトは、たしか自分のブログからの
アクセスだったと思いますよ。
自分の記事から自分の記事へという感じでしょうか。
もしからしたら間違っているかもしれませんm(_ _)m
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年06月04日 11:17
こんにちは、cacaoさん。
同一サイトは、たしか自分のブログからの
アクセスだったと思いますよ。
自分の記事から自分の記事へという感じでしょうか。
もしからしたら間違っているかもしれませんm(_ _)m
同一サイトは、たしか自分のブログからの
アクセスだったと思いますよ。
自分の記事から自分の記事へという感じでしょうか。
もしからしたら間違っているかもしれませんm(_ _)m
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年06月04日 11:18
バーレン戦勝利に浸っておりました。
お答えいただいて、どうも有難うございました。
お答えいただいて、どうも有難うございました。
Posted by cacao at 2005年06月04日 17:48
こんにちは、cacaoさん。
今回は、はっきりと答える事はできませんでしたが、
これにこりずにまたコメントしてくださいね(^_^)
今回は、はっきりと答える事はできませんでしたが、
これにこりずにまたコメントしてくださいね(^_^)
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年06月04日 21:37
初心者で申し訳ないのですが、トータルのアクセス数を確認するにはどうしたら良いのですか?
日ごとのアクセスはすぐわかりますよね。
シーサーで説明してくださってるので、すぐに応用できて助かります。参考にさせていただきます。
日ごとのアクセスはすぐわかりますよね。
シーサーで説明してくださってるので、すぐに応用できて助かります。参考にさせていただきます。
Posted by ぶんぐぼうや at 2006年05月21日 20:56
こんにちは。
Seesaaではアクセス解析で、
リファラ(リンク元)
検索エンジン
検索ワード
の3つの項目が分かる…。
またまた勉強になりました。
Seesaaではアクセス解析で、
リファラ(リンク元)
検索エンジン
検索ワード
の3つの項目が分かる…。
またまた勉強になりました。
Posted by FuGu21 at 2020年01月12日 14:58
コメントを書く
SeesaaBLOGのアクセス解析
Excerpt: SeesaaBLOGでは、マイ・ブログのツールからアクセス解析を選択すると、そのブログに対するアクセス解析の内容を表示できます。アクセス解析をクリックすると、ページ別アクセスの画面を表示します。しか..
Weblog: 借金持ち父さんの不労所得実験室
Tracked: 2005-09-24 15:39
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。