Top>
Seesaaブログの使い方>記事の投稿について(ジャンル、追記、トラックバックなど)
■記事の投稿について(ジャンル、追記、トラックバックなど)
スポンサードリンク
皆様、こんばんは。
ブログの使い方が、少しは分かってきましたか?
私の書いた記事の中で、分からないことがあれば遠慮しないで、コメントしてくださいね。
できるだけ素早いお返事さしあげたいと思います。
まだ、ブログ作ってない方は、早く作りましょう!
こんなに楽しくて、役に立つ使い方ができますよ。可能性は、無限大です。→人気ブログランキング
それでは、本題です。
今回は、前回の記事の新規投稿の仕方の続きです。
前回お話しなかった、ジャンル、追記、トラックバック、アフェリエイト、記事設定について説明していこうと思います。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!
Seesaaブログ
にはもう登録した?
オフィシャルページにも絵入りで解説されているので、私の説明と合わせて読むことで理解が深まると思います。
ジャンルというのは、SeesaaBLOGのトップページにあります。自分の目で確かめるのが一番分かりやすいと思います。
見てきましたか?
そしたら、自分の記事のジャンルをこの中で自分が書いている記事に一番あっていると思うものにしてください。
このあと、投稿すれば新着情報として、少し時間をおいてそのジャンルに記事が登録されます。
このように、適切なジャンルを設定することによって他の方達に見てもらう可能性が高くなります。
ちなみに私のこの記事は、 コンピュータ・インターネット/ブログに投稿しております。
それでは、次に追記について説明していきます。
この機能は、本文が長くなりすぎた時や今日書いた記事に後日つけ足したくなった時などに使います。
これを使うと、トップページやカテゴリページには、本文に書いた分しか表示されず、すっきりした印象を与えます。
追記の機能を使わないとだらだらとまとまりがないので、私は追記の機能を有効に使うことをお勧めします。
私の目安は、ワンスクロールぐらいです。
皆様、自分の投稿画面は開かれているでしょうか?
この機能は、最初の状態では、表示されていませんので、追記のバーをクリックしてみてください。
すると上の本文と同じようなボックスるが出てきたと思います。
まず、追記リンク文言を決めてください。「続きを読む」そのままでも良いのですが、この文言でこの記事の続きを読むか決まりますので、できるだけ興味を引くような文言にすることをお勧めします。
そして、この下の追記に本文の続きを上の本文と同じように書いていきます。
これで追記の説明は終わりです。
次に、トラックバックですがブログ(Blog)入門編のトラックバック機能についての記事を参考にされてトラックバックをやってみてください。
いつも言っているように、「習うより慣れろ」です。
皆様のトラックバックをお待ちしております。
次にアフェリエイトです。
このSeesaaBLOGのアフェリエイトに関しては、私もよく分かっておりません。
オフィシャルページを参考にされてください。
簡単に言うとSeesaaBLOGの方が、キーワードを勝手に判断して自分の書いた記事にリンクを貼るようです。
そして、あなたの記事を読んでいる人がそのリンクから他のサイトに行き品物を購入すれば、その代金の一部があなたに還元されるというものです。
最近私のブログは結構な数の人が見ていますが、まだこれで収入はありません。
あまり期待しない方がいいかもしれません。
最後になりましたが、記事設定の説明をします。
ここも特にいじる必要はありませんが、記事を書いている途中で時間がなくなったりしたら非公開にチェックをいれて保存してください。
そうすれば、記事の内容は保存されますが、まだブログのトップページには、反映されません。
投稿日時もいじることができます。
例えば、夜書いたけど朝に投稿したい時などは、自分が投稿したい時間に合わせておいてください。
また、コメントやトラックバックをされたくない人は、許可しないにチェックを入れておきましょう。
私の個人的な意見ではありますが、ブログは相互のやり取りも特徴の一つだと思っていますのでできるだけ許可するにしておいた方が、良いと思います。
URL補間は、こちらは記事文中に「http://www~」といった記述をした場合、自動的にリンク作成をするかどうかを選択する部分になります。
改行タグ変換は、今は、改行は<br/>タグに変換するにチェックを入れておいてください。
本来、ホームページを作成するHTM言語Lと呼ばれるものは、<br/>と書かないと、改行されません。
ですが、このHTMLエディタというものは、改行は<br/>タグに変換するにチェックを入れておけば、勝手に改行してくれます。
よく分からんと思われた方は、気にしなくても大丈夫です。
自分の目に見えている通りに改行されるだけです。
有効期限に関しても、有効期限を設けたい人は、設定されてください。
* 更新通知先URLについては、後日説明します。
これは、うまく使えば検索されやすくなります。
すべての設定が、終わったら確認して保存されてください。
終わったら、自分のブログを見てちゃんと自分の思い通りに投稿できているか確認してください。
うまくいっていなければ、前言ったようにオフィシャルページを参考にして記事の編集をされてください。
文章で書くとかなり長いですが、実際にやってみると以外に簡単にできるので頑張ってやってみてください。
それでもできなければ、コメントされてください。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
ブログの使い方が、少しは分かってきましたか?
私の書いた記事の中で、分からないことがあれば遠慮しないで、コメントしてくださいね。
できるだけ素早いお返事さしあげたいと思います。
まだ、ブログ作ってない方は、早く作りましょう!
こんなに楽しくて、役に立つ使い方ができますよ。可能性は、無限大です。→人気ブログランキング
それでは、本題です。
今回は、前回の記事の新規投稿の仕方の続きです。
前回お話しなかった、ジャンル、追記、トラックバック、アフェリエイト、記事設定について説明していこうと思います。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

オフィシャルページにも絵入りで解説されているので、私の説明と合わせて読むことで理解が深まると思います。
ジャンルというのは、SeesaaBLOGのトップページにあります。自分の目で確かめるのが一番分かりやすいと思います。
見てきましたか?
そしたら、自分の記事のジャンルをこの中で自分が書いている記事に一番あっていると思うものにしてください。
このあと、投稿すれば新着情報として、少し時間をおいてそのジャンルに記事が登録されます。
このように、適切なジャンルを設定することによって他の方達に見てもらう可能性が高くなります。
ちなみに私のこの記事は、 コンピュータ・インターネット/ブログに投稿しております。
それでは、次に追記について説明していきます。
この機能は、本文が長くなりすぎた時や今日書いた記事に後日つけ足したくなった時などに使います。
これを使うと、トップページやカテゴリページには、本文に書いた分しか表示されず、すっきりした印象を与えます。
追記の機能を使わないとだらだらとまとまりがないので、私は追記の機能を有効に使うことをお勧めします。
私の目安は、ワンスクロールぐらいです。
皆様、自分の投稿画面は開かれているでしょうか?
この機能は、最初の状態では、表示されていませんので、追記のバーをクリックしてみてください。
すると上の本文と同じようなボックスるが出てきたと思います。
まず、追記リンク文言を決めてください。「続きを読む」そのままでも良いのですが、この文言でこの記事の続きを読むか決まりますので、できるだけ興味を引くような文言にすることをお勧めします。
そして、この下の追記に本文の続きを上の本文と同じように書いていきます。
これで追記の説明は終わりです。
次に、トラックバックですがブログ(Blog)入門編のトラックバック機能についての記事を参考にされてトラックバックをやってみてください。
いつも言っているように、「習うより慣れろ」です。
皆様のトラックバックをお待ちしております。
次にアフェリエイトです。
このSeesaaBLOGのアフェリエイトに関しては、私もよく分かっておりません。
オフィシャルページを参考にされてください。
簡単に言うとSeesaaBLOGの方が、キーワードを勝手に判断して自分の書いた記事にリンクを貼るようです。
そして、あなたの記事を読んでいる人がそのリンクから他のサイトに行き品物を購入すれば、その代金の一部があなたに還元されるというものです。
最近私のブログは結構な数の人が見ていますが、まだこれで収入はありません。
あまり期待しない方がいいかもしれません。
最後になりましたが、記事設定の説明をします。
ここも特にいじる必要はありませんが、記事を書いている途中で時間がなくなったりしたら非公開にチェックをいれて保存してください。
そうすれば、記事の内容は保存されますが、まだブログのトップページには、反映されません。
投稿日時もいじることができます。
例えば、夜書いたけど朝に投稿したい時などは、自分が投稿したい時間に合わせておいてください。
また、コメントやトラックバックをされたくない人は、許可しないにチェックを入れておきましょう。
私の個人的な意見ではありますが、ブログは相互のやり取りも特徴の一つだと思っていますのでできるだけ許可するにしておいた方が、良いと思います。
URL補間は、こちらは記事文中に「http://www~」といった記述をした場合、自動的にリンク作成をするかどうかを選択する部分になります。
改行タグ変換は、今は、改行は<br/>タグに変換するにチェックを入れておいてください。
本来、ホームページを作成するHTM言語Lと呼ばれるものは、<br/>と書かないと、改行されません。
ですが、このHTMLエディタというものは、改行は<br/>タグに変換するにチェックを入れておけば、勝手に改行してくれます。
よく分からんと思われた方は、気にしなくても大丈夫です。
自分の目に見えている通りに改行されるだけです。
有効期限に関しても、有効期限を設けたい人は、設定されてください。
* 更新通知先URLについては、後日説明します。
これは、うまく使えば検索されやすくなります。
すべての設定が、終わったら確認して保存されてください。
終わったら、自分のブログを見てちゃんと自分の思い通りに投稿できているか確認してください。
うまくいっていなければ、前言ったようにオフィシャルページを参考にして記事の編集をされてください。
文章で書くとかなり長いですが、実際にやってみると以外に簡単にできるので頑張ってやってみてください。
それでもできなければ、コメントされてください。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
ブログ作成の参考にさせていただきました。
まことに勝手ながらトラックバックもさせて頂きましたので、ご報告させていただきます。
まことに勝手ながらトラックバックもさせて頂きましたので、ご報告させていただきます。
Posted by レザック at 2005年04月09日 09:58
はじめまして、レザックさん。
コメントありがとうございます。
> ブログ作成の参考にさせていただきました。
少しでもお役に立てているようで嬉しいです(^_^)
> まことに勝手ながらトラックバックもさせて
>頂きましたので、ご報告させていただきます。
私の方こそリンク貼って頂いてありがとうございます。
トラックバックに関しては、相互リンクで関連記事なら
大歓迎です。
今後とも宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
> ブログ作成の参考にさせていただきました。
少しでもお役に立てているようで嬉しいです(^_^)
> まことに勝手ながらトラックバックもさせて
>頂きましたので、ご報告させていただきます。
私の方こそリンク貼って頂いてありがとうございます。
トラックバックに関しては、相互リンクで関連記事なら
大歓迎です。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年04月09日 11:46
初めまして、ケンジさん
おばさんながらブログに挑戦して、悪戦苦闘の日々です(^^ゞ
でも、なんだか楽しい〜〜です(*^_^*)
ケンジさんの記事とっても参考になります。
実は、質問があります。
今のと初めて作ったブログの名前と説明文が
違います。これって直せないんでしょうか?
(途中で変更してます)
ここで質問しちゃいましたが、良かったんでしょうか(^^ゞ
宜しくお願いしますm(__)m
おばさんながらブログに挑戦して、悪戦苦闘の日々です(^^ゞ
でも、なんだか楽しい〜〜です(*^_^*)
ケンジさんの記事とっても参考になります。
実は、質問があります。
今のと初めて作ったブログの名前と説明文が
違います。これって直せないんでしょうか?
(途中で変更してます)
ここで質問しちゃいましたが、良かったんでしょうか(^^ゞ
宜しくお願いしますm(__)m
Posted by おっかあ♪ at 2005年05月09日 00:37
はじめまして、おっかあ♪さん。
ブログ楽しんでいるみたいで
私まで嬉しくなってきます(^_^)
質問なんですが、元に戻すってことですか?
それとも変更したのに反映されないと
いうことでしょうか?
私の読解力不足ですいません。
質問は、基本的に関連記事にしてほしいのですが、
今回は、関連記事がなかったので、ここで大丈夫ですよ。
今回のような事があると困ってしまう方がいると思うので
関連記事がない場合の質問コーナー作ることにしますね。
ブログ楽しんでいるみたいで
私まで嬉しくなってきます(^_^)
質問なんですが、元に戻すってことですか?
それとも変更したのに反映されないと
いうことでしょうか?
私の読解力不足ですいません。
質問は、基本的に関連記事にしてほしいのですが、
今回は、関連記事がなかったので、ここで大丈夫ですよ。
今回のような事があると困ってしまう方がいると思うので
関連記事がない場合の質問コーナー作ることにしますね。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月09日 11:33
ケンジさん、こんばんは(~o~)
私の説明が悪かったようで、悩ませてしまってごめんなさいm(__)m
え〜と、過去ログの4月をクリックすると、
現れるのは、今現在のブログ名やブログ説明と違ってるんです。
これって何故なのでしょうか?
変更したのに反映されないって事なんですよね。
多分。。
初心者なのでわからない事だらけなので、あちらこちらで質問すると思いますが、
宜しくお願いしますm(__)m
私の説明が悪かったようで、悩ませてしまってごめんなさいm(__)m
え〜と、過去ログの4月をクリックすると、
現れるのは、今現在のブログ名やブログ説明と違ってるんです。
これって何故なのでしょうか?
変更したのに反映されないって事なんですよね。
多分。。
初心者なのでわからない事だらけなので、あちらこちらで質問すると思いますが、
宜しくお願いしますm(__)m
Posted by おっかあ♪ at 2005年05月09日 22:09
こんばんは、おっかあ♪さん。
もしかしたらですけど、設定を変えた後に再構築されました?
してないのであれば、再構築する時にすべてを
選択してもう一度再構築してみてください。
これでならなかったら、ちょっと私には、
分からないかもです。
質問は、たくさんしてもらって大丈夫ですよ。
返事は、私の時間のあるときになってしまうと思いますが。
もしかしたらですけど、設定を変えた後に再構築されました?
してないのであれば、再構築する時にすべてを
選択してもう一度再構築してみてください。
これでならなかったら、ちょっと私には、
分からないかもです。
質問は、たくさんしてもらって大丈夫ですよ。
返事は、私の時間のあるときになってしまうと思いますが。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月09日 22:33
ケンジさん、お忙しいのに、すぐに答えて頂いてありがとうございますm(__)m
すべて再構築してみたら、ちゃんとなりました。
安心しましたぁ。
ケンジさんの記事とっても参考になります。
昨日は文字を大きくしてみたんですよ。
まだまだ、いろいろ手を加えてみようと思っています。
これからも、頼りにしています(*^_^*)
すべて再構築してみたら、ちゃんとなりました。
安心しましたぁ。
ケンジさんの記事とっても参考になります。
昨日は文字を大きくしてみたんですよ。
まだまだ、いろいろ手を加えてみようと思っています。
これからも、頼りにしています(*^_^*)
Posted by おっかあ♪ at 2005年05月10日 01:00
ケンジさん、こんにちは。
いつもお世話になっています。
記事のコメント部分の余白(左側)が少ないのですが、
1)どこを調整すればいいですか?
2)もっと大きな文字に変えるには?
宜しくお願いしますm(__)m
いつもお世話になっています。
記事のコメント部分の余白(左側)が少ないのですが、
1)どこを調整すればいいですか?
2)もっと大きな文字に変えるには?
宜しくお願いしますm(__)m
Posted by おっかあ♪ at 2005年05月19日 16:17
こんにちは、Seesaa大好きケンジです。
質問記事にさせて頂きました。
http://blogdehp.seesaa.net/article/3768051.html
今回もCSS編集なんで、頑張ってください!
質問記事にさせて頂きました。
http://blogdehp.seesaa.net/article/3768051.html
今回もCSS編集なんで、頑張ってください!
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月20日 13:44
ケンジさん、こんにちは。
いつもありがとうございます(~o~)
先日、トラックバックを受けまして、
こちらも。。と思ったので、ケンジさんの記事を
読んだのですが、どうもうまく行きません。
私のブログを使って説明してもらえると、
凄く判り易いと思いますので、宜しくお願いします。
いつも、申し訳ありませんm(__)m
いつもありがとうございます(~o~)
先日、トラックバックを受けまして、
こちらも。。と思ったので、ケンジさんの記事を
読んだのですが、どうもうまく行きません。
私のブログを使って説明してもらえると、
凄く判り易いと思いますので、宜しくお願いします。
いつも、申し訳ありませんm(__)m
Posted by おっかあ♪ at 2005年05月28日 08:01
こんにちは、おっかあ♪さん。
トラックバックの説明とは、こちらを見ても
わからないということでしょうか?
http://blogdehp.seesaa.net/article/2051106.html
もしこれでもわからないようであれば、
もう少し説明加えるつもりなので、
どこまででききたか教えてもらえると
ありがたいです。
トラックバックの説明とは、こちらを見ても
わからないということでしょうか?
http://blogdehp.seesaa.net/article/2051106.html
もしこれでもわからないようであれば、
もう少し説明加えるつもりなので、
どこまででききたか教えてもらえると
ありがたいです。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月28日 14:03
コメントを書く
ここのブログ作成の参考
Excerpt: 参考
Weblog: のほほん
Tracked: 2005-04-09 09:56
今度はトラックバックにチャレンジ
Excerpt: 下の記事で、追記をやってみました。改行して追記を出したいけど上手くいかず、本文中でわざとスペースを入れると追記の内容がダイレクトに表示される・・・嶺 結局本文の最後で改行して、ア..
Weblog: 根も葉もでる話
Tracked: 2005-10-13 15:13
今度はトラックバックにチャレンジ
Excerpt: 下の記事で、追記をやってみました。改行して追記を出したいけど上手くいかず、本文中でわざとスペースを入れると追記の内容がダイレクトに表示される・・・嶺 結局本文の最後で改行して、ア..
Weblog: 根も葉もでる話
Tracked: 2005-10-13 15:13
今度はトラックバックにチャレンジ
Excerpt: 下の記事で、追記をやってみました。改行して追記を出したいけど上手くいかず、本文中でわざとスペースを入れると追記の内容がダイレクトに表示される・・・嶺 結局本文の最後で改行して、ア..
Weblog: 根も葉もでる話
Tracked: 2005-10-13 15:13
みんなのGOLFポータブル
Excerpt: トラックバックのご説明サイト(テストで貼らせていただいております)
Weblog: 臭いものには蓋をして
Tracked: 2005-10-31 11:19
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。