Top>
便利フリーソフトの紹介>ブロガー必見!RSSリーダーglucoseの紹介
■ブロガー必見!RSSリーダーglucoseの紹介
スポンサードリンク
私のお勧めRSSリーダーであるglucoseの紹介です。
ブロガーならこれ使うと情報収集能力が飛躍的にアップします。
現在は、情報が物より価値をもっています。
特にアフィリエイトをされている方は、他の人がどのような情報を発信しているのか常に知っておく必要があります。
自分路線を突っ走っている人は、その限りではありません。
Seesaaブログ
にはもう登録した?
RSSリーダーとは、Webサイト内にあるRSSファイルを読み取り、その情報から、さまざまなサイトの要約や、Webページなどを表示できるソフトウエアです。
RSSとは、何ぞや?と思われた方は、RSSとRSSリーダーの使い方を見ていただいたら、理解が深まると思います。
RSSリーダーには、ウェブ・サービス型、ブラウザ・サイドバー型、単独アプリケーション型の三つに分けれるようです。
永井様が運営する永井俊哉ドットコム総記編のお勧めの無料RSSリーダでとても詳しく説明されているので、参考にしてください。
それでは、glucoseの紹介をしていきたいと思います。
まずは、こちらでglucoseをダウンロードしてきてください。
2005年2月27日現在で、最新版は、1.0.1です。インストーラー付きをダウンロードしましょう。
ダウンロードし終わったら、さっそく自分のパソコンに、インストールしてください。
glucose_1_01_b448.msiをダブルクリックすれば、自動的に、インストール画面になります。
同意して、次へ、次へを押していくと、インストールは、完了します。
インストールが完了すると、デスクトップに、glucoseのショートカットができますので、ダブルクリックしてみてください。
すると、glucoseが起動します。
起動したら、glucoseの設定をします。
設定には、好みがあると思うので、自分で色々試して頂いた方が良いとは思いますが、私がお勧めする設定を紹介しておきます。
設定方法は、ツールバーのブラウザのなかのglucoseの設定をクリックします。
すると、設定画面が、表示されますので、ブラウザの中の全般で、エントリーを新規タブで開くにチェック、タブの幅を制限するにチェックを入れ、160ぐらい(個人で好きな値)に設定してください。
次に、表示で、エントリーの表示方法をglucose内蔵レンダラを使うにチェックが入っていると思うので、直接表示するにチェックを入れなおしてください。
これでglucoseの設定は終わりです。
次に、私のブログのRSS、RDF Site Summary、RSS 2.0のうちどちらかを右クリックしショートカットのコピーします。
私も、どのような違いがあるのかは、はっきりとはわかりませんが、カテゴリー別に表示してくれるのは、RDF Site Summaryだけのようです。
次に、glucoseでセンサーの中のRSSを追加をクリックします。
そこで、RSS URLに、先ほどコピーした、RSSのURLを貼り付けます。そして、追加をクリックします。
しばらくすると、今追加したRSSが反映されて、チャンネルの下に追加されると思います。
今、自分で登録した、ブログを選択してみてください。
+をクリックするとカテゴリー分けされた、状態になったと思います。タイトルの右側にある数字が未読の記事の数です。初期の設定では、3ペイン構造(メールの良く使われます。)になっていると思うので、右上に、そのカテゴリーの中の記事一覧が表示されます。一覧の中の個別記事を選択してダブルクリックすると右下に、その記事が表示されます。
ここまでくれば、後は、今までと同じです。スクロールして見ていくだけです。
たくさんブログを見ないという人は、そんなに無理して導入する事はないと思いますが、先ほど説明したようにRSSは情報収集のスピード、量共に飛躍的にアップさせることができます。
人気ブログランキングでは、もうすでにこんなにたくさんのブログが、存在します。
こんなたくさんのブログを一々見ていたら時間がいくらあっても足りません。
また、RSSが増えてきて困ったら、チャンネルが選択された状態で右クリックし、新しいフォルダを追加して、整理すると情報収集をよりスムーズに行うことができると思います。
使ってみると、私の言っていることが良く理解できると思います。
これからブログを読む機会は、増えてくると思うので、ぜひRSSとRSSリーダを使いこなして、情報収集をスピードアップさせていきましょう!
早速ランキングで情報収集!
ブロガーならこれ使うと情報収集能力が飛躍的にアップします。
現在は、情報が物より価値をもっています。
特にアフィリエイトをされている方は、他の人がどのような情報を発信しているのか常に知っておく必要があります。
自分路線を突っ走っている人は、その限りではありません。

RSSリーダーとは、Webサイト内にあるRSSファイルを読み取り、その情報から、さまざまなサイトの要約や、Webページなどを表示できるソフトウエアです。
RSSとは、何ぞや?と思われた方は、RSSとRSSリーダーの使い方を見ていただいたら、理解が深まると思います。
RSSリーダーには、ウェブ・サービス型、ブラウザ・サイドバー型、単独アプリケーション型の三つに分けれるようです。
永井様が運営する永井俊哉ドットコム総記編のお勧めの無料RSSリーダでとても詳しく説明されているので、参考にしてください。
それでは、glucoseの紹介をしていきたいと思います。
まずは、こちらでglucoseをダウンロードしてきてください。
2005年2月27日現在で、最新版は、1.0.1です。インストーラー付きをダウンロードしましょう。
ダウンロードし終わったら、さっそく自分のパソコンに、インストールしてください。
glucose_1_01_b448.msiをダブルクリックすれば、自動的に、インストール画面になります。
同意して、次へ、次へを押していくと、インストールは、完了します。
インストールが完了すると、デスクトップに、glucoseのショートカットができますので、ダブルクリックしてみてください。
すると、glucoseが起動します。
起動したら、glucoseの設定をします。
設定には、好みがあると思うので、自分で色々試して頂いた方が良いとは思いますが、私がお勧めする設定を紹介しておきます。
設定方法は、ツールバーのブラウザのなかのglucoseの設定をクリックします。
すると、設定画面が、表示されますので、ブラウザの中の全般で、エントリーを新規タブで開くにチェック、タブの幅を制限するにチェックを入れ、160ぐらい(個人で好きな値)に設定してください。
次に、表示で、エントリーの表示方法をglucose内蔵レンダラを使うにチェックが入っていると思うので、直接表示するにチェックを入れなおしてください。
これでglucoseの設定は終わりです。
次に、私のブログのRSS、RDF Site Summary、RSS 2.0のうちどちらかを右クリックしショートカットのコピーします。
私も、どのような違いがあるのかは、はっきりとはわかりませんが、カテゴリー別に表示してくれるのは、RDF Site Summaryだけのようです。
次に、glucoseでセンサーの中のRSSを追加をクリックします。
そこで、RSS URLに、先ほどコピーした、RSSのURLを貼り付けます。そして、追加をクリックします。
しばらくすると、今追加したRSSが反映されて、チャンネルの下に追加されると思います。
今、自分で登録した、ブログを選択してみてください。
+をクリックするとカテゴリー分けされた、状態になったと思います。タイトルの右側にある数字が未読の記事の数です。初期の設定では、3ペイン構造(メールの良く使われます。)になっていると思うので、右上に、そのカテゴリーの中の記事一覧が表示されます。一覧の中の個別記事を選択してダブルクリックすると右下に、その記事が表示されます。
ここまでくれば、後は、今までと同じです。スクロールして見ていくだけです。
たくさんブログを見ないという人は、そんなに無理して導入する事はないと思いますが、先ほど説明したようにRSSは情報収集のスピード、量共に飛躍的にアップさせることができます。
人気ブログランキングでは、もうすでにこんなにたくさんのブログが、存在します。
こんなたくさんのブログを一々見ていたら時間がいくらあっても足りません。
また、RSSが増えてきて困ったら、チャンネルが選択された状態で右クリックし、新しいフォルダを追加して、整理すると情報収集をよりスムーズに行うことができると思います。
使ってみると、私の言っていることが良く理解できると思います。
これからブログを読む機会は、増えてくると思うので、ぜひRSSとRSSリーダを使いこなして、情報収集をスピードアップさせていきましょう!
早速ランキングで情報収集!
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
ケンジさん、はじめまして。
私は最近になってようやくブログなる物の勉強を始めた超初心者です^^;
毎日、参考にさせて頂いております。
私のブログにて勝手にケンジさんのこのブログを紹介させて頂いている手前、ご挨拶に伺いました。
これからも、どぉぞよろしくお願い致します♪
追記
季節の変わり目ですね。体調を崩されませぬようお祈り申し上げます。私も気をつけよ(笑
私は最近になってようやくブログなる物の勉強を始めた超初心者です^^;
毎日、参考にさせて頂いております。
私のブログにて勝手にケンジさんのこのブログを紹介させて頂いている手前、ご挨拶に伺いました。
これからも、どぉぞよろしくお願い致します♪
追記
季節の変わり目ですね。体調を崩されませぬようお祈り申し上げます。私も気をつけよ(笑
Posted by がまぐち君 at 2005年04月03日 10:31
はじめまして、がまぐち君さん。
> ケンジさん、はじめまして。
> 私は最近になってようやくブログなる物の勉強を始めた超初心者です^^;
> 毎日、参考にさせて頂いております。
お役に立ててるようで嬉しいです(●⌒∇⌒●)
> 私のブログにて勝手にケンジさんのこのブログを紹介させて頂いている手前、ご挨拶に伺いました。
> これからも、どぉぞよろしくお願い致します♪
私のブログはリンクフリーなんでどんどん紹介してくださって構いませんよ。
というか、してくれたらとても嬉しいです♪
> 追記
> 季節の変わり目ですね。体調を崩されませぬようお祈り申し上げます。私も気をつけよ(笑
お互い体調管理には気を付けないといけないですね。
追伸
名前にブログのリンクを貼って頂いた方が、私も見れるし皆さんも見れるので
出来るだけ自分のブログへのリンクをはって頂いてよろしいですか?
宜しくお願いします。
> ケンジさん、はじめまして。
> 私は最近になってようやくブログなる物の勉強を始めた超初心者です^^;
> 毎日、参考にさせて頂いております。
お役に立ててるようで嬉しいです(●⌒∇⌒●)
> 私のブログにて勝手にケンジさんのこのブログを紹介させて頂いている手前、ご挨拶に伺いました。
> これからも、どぉぞよろしくお願い致します♪
私のブログはリンクフリーなんでどんどん紹介してくださって構いませんよ。
というか、してくれたらとても嬉しいです♪
> 追記
> 季節の変わり目ですね。体調を崩されませぬようお祈り申し上げます。私も気をつけよ(笑
お互い体調管理には気を付けないといけないですね。
追伸
名前にブログのリンクを貼って頂いた方が、私も見れるし皆さんも見れるので
出来るだけ自分のブログへのリンクをはって頂いてよろしいですか?
宜しくお願いします。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年04月03日 13:28
こんばんは、一条景子といいます。
人気ブログランキングからお邪魔いたしました。
RSSリーダーのことは知ってはいましたが
いまいち使い方等が分からずに手つかずでした。
こちらの記事を参考に始めたいと思います^^
これからどうぞよろしくお願いいたします。
応援ポチです。
一条景子
人気ブログランキングからお邪魔いたしました。
RSSリーダーのことは知ってはいましたが
いまいち使い方等が分からずに手つかずでした。
こちらの記事を参考に始めたいと思います^^
これからどうぞよろしくお願いいたします。
応援ポチです。
一条景子
Posted by 一条景子 at 2012年03月26日 21:11
コメントを書く
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。