Top>
Seesaaブログの活用方法>ブログの活用方法その1〜部活動編〜
■ブログの活用方法その1〜部活動編〜
スポンサードリンク
皆さん、ブログ作っていますかー?
毎度いっておりますが、もうこんなにたくさんの方達が、ブログを始めていますよ。→人気ブログランキング
できない理由を探すよりできる理由をさがしましょう!
それでは、本題です。
今回は、ブログを部活動に使う方法について紹介したいと思います。
ブログの活用方法についてですが、私はますます発展していくと思っています。
もしかして、ブログはパソコンがないと作れないと思っていませんよね?
そんなことありません。
SeesaaBLOGなら携帯からでも登録から記事作成、編集まですべてすることができます。
但し、機種によっては、記事の編集もできないものがあります。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!
Seesaaブログ
にはもう登録した?
最初は、日記や備忘録としての使い方でもいいと思いますが、もっと色々な使い方ができると思います。
こちらのブログでもたくさん利用例をあげておられますので、とても参考になると思います。
それでは私も思いつく利用例を少しだけあげてみますね。
これは、共有機能が使えるブログだけになってしまうのですが、部活動の日誌代わりに使っては、どうかなと思います。
すでに、多くの部活動で、ホームページ自体は、導入しているところがたくさんあると思います。
ですが、実際に活用されているところは、少ないのではないでしょうか?最初の方は、掲示板などへの書き込みも多くあると思いますが、時間がたつとあんまり書き込まなくなり、悪循環に陥ってしまいます。
それを、解消する力が、ブログにはあると思います。掲示板とは、一味もふた味も違った能力が、ブログにはあります。
具体的に言うと、部員が、10人程度の部活であれば、部活に一つのブログを作って管理人を決めます。
多いところは、学年ごとに作っても面白いかもしれません。学年ごとの個性や仲間意識というものも出せますしね。
管理人は、パソコンに詳しい人が適任でしょう。
後の人は、共有機能を使って記事を書きます。名前でカテゴリー分けして、自分がその日の練習や試合での反省や次への課題などを考えて書くというものです。
学校帰りなどを利用したらいいと思います。ゲームもいいですが、文章を書く練習にもなりますしお勧めです。
それに対する、コメントをしてもいいし次の日に直接会って話してもいいと思います。
確かに毎回書くのは、しんどいかもしれませんが、これをやっているチームとやっていないチームでは、部員の意識が違ってくると思います。
ミーティングなどで先輩や先生から言われたことを本当に理解しているのかは、このブログをみたらすぐに分かると思います。また、文字として残るので、後から見直すことも簡単にできます。
また、このブログを関係者にしか見せたくない場合は、Seesaa ブログでは、作成したブログに認証機能を設定することで、作成したブログが閲覧できる人を限定することができます。
また、こういうブログが増えてくると、他の学校との交流もでてきて面白いんじゃないかなと思います。
近くの学校であれば、練習試合の申し込みなどしやすいですよね。
このようなことが、SeesaaBLOGなら簡単にパソコンはもちろんのこと携帯からも登録から記事作成、編集までできてしまいます。
但し、機種によっては、記事の編集もできないところがあります。
無料ですから、まずやってみましょう!
それからのことは、やった後考えればすむ話です。
登録方法については、こちらに書いてあります。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
毎度いっておりますが、もうこんなにたくさんの方達が、ブログを始めていますよ。→人気ブログランキング
できない理由を探すよりできる理由をさがしましょう!
それでは、本題です。
今回は、ブログを部活動に使う方法について紹介したいと思います。
ブログの活用方法についてですが、私はますます発展していくと思っています。
もしかして、ブログはパソコンがないと作れないと思っていませんよね?
そんなことありません。
SeesaaBLOGなら携帯からでも
但し、機種によっては、記事の編集もできないものがあります。
ランキングに参加中!←今回は、長くなるので記事を読む前に応援お願いします!

最初は、日記や備忘録としての使い方でもいいと思いますが、もっと色々な使い方ができると思います。
こちらのブログでもたくさん利用例をあげておられますので、とても参考になると思います。
それでは私も思いつく利用例を少しだけあげてみますね。
これは、共有機能が使えるブログだけになってしまうのですが、部活動の日誌代わりに使っては、どうかなと思います。
すでに、多くの部活動で、ホームページ自体は、導入しているところがたくさんあると思います。
ですが、実際に活用されているところは、少ないのではないでしょうか?最初の方は、掲示板などへの書き込みも多くあると思いますが、時間がたつとあんまり書き込まなくなり、悪循環に陥ってしまいます。
それを、解消する力が、ブログにはあると思います。掲示板とは、一味もふた味も違った能力が、ブログにはあります。
具体的に言うと、部員が、10人程度の部活であれば、部活に一つのブログを作って管理人を決めます。
多いところは、学年ごとに作っても面白いかもしれません。学年ごとの個性や仲間意識というものも出せますしね。
管理人は、パソコンに詳しい人が適任でしょう。
後の人は、共有機能を使って記事を書きます。名前でカテゴリー分けして、自分がその日の練習や試合での反省や次への課題などを考えて書くというものです。
学校帰りなどを利用したらいいと思います。ゲームもいいですが、文章を書く練習にもなりますしお勧めです。
それに対する、コメントをしてもいいし次の日に直接会って話してもいいと思います。
確かに毎回書くのは、しんどいかもしれませんが、これをやっているチームとやっていないチームでは、部員の意識が違ってくると思います。
ミーティングなどで先輩や先生から言われたことを本当に理解しているのかは、このブログをみたらすぐに分かると思います。また、文字として残るので、後から見直すことも簡単にできます。
また、このブログを関係者にしか見せたくない場合は、Seesaa ブログでは、作成したブログに認証機能を設定することで、作成したブログが閲覧できる人を限定することができます。
また、こういうブログが増えてくると、他の学校との交流もでてきて面白いんじゃないかなと思います。
近くの学校であれば、練習試合の申し込みなどしやすいですよね。
このようなことが、SeesaaBLOGなら簡単にパソコンはもちろんのこと携帯からも
但し、機種によっては、記事の編集もできないところがあります。
無料ですから、まずやってみましょう!
それからのことは、やった後考えればすむ話です。
登録方法については、こちらに書いてあります。
ランキングに参加中!←応援お願いします!
ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→
Seesaaブログ
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

スポンサードリンク
最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→
RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。
■人気記事ベスト5 | |
この記事へのコメント
こんにちは。
確かに共有機能はイロイロ使い道があると思います。
日記のブログの方にコメントありがとうございました。
もうひとつの方のURLを入れておきます。
お時間があったら覗いてみてください。
確かに共有機能はイロイロ使い道があると思います。
日記のブログの方にコメントありがとうございました。
もうひとつの方のURLを入れておきます。
お時間があったら覗いてみてください。
Posted by あおい そら at 2005年03月04日 10:23
あおい そらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
もう一つのブログ拝見させていただきました。
私も、ちょうどアフェリエイトを少しずつ導入していこうと
考えていました。参考にさせていただきますね。
それと私の最終目標もmovabletypeと独自ドメンイを用いた
ブログの作成です。今は、SeesaaBLOGで記事を書いていますが、
さらにカスタマイズの自由度の高いmovabletypeに移行して
いきたいと考えています。
SeesaaBLOGであれば、MTのインポート、エクスポート機能が
使えるのでその点においてもSeesaaBLOGは、ほんとにすばらしい
サービスを提供してくれますよね。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
もう一つのブログ拝見させていただきました。
私も、ちょうどアフェリエイトを少しずつ導入していこうと
考えていました。参考にさせていただきますね。
それと私の最終目標もmovabletypeと独自ドメンイを用いた
ブログの作成です。今は、SeesaaBLOGで記事を書いていますが、
さらにカスタマイズの自由度の高いmovabletypeに移行して
いきたいと考えています。
SeesaaBLOGであれば、MTのインポート、エクスポート機能が
使えるのでその点においてもSeesaaBLOGは、ほんとにすばらしい
サービスを提供してくれますよね。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 管理人ケンジ at 2005年03月04日 15:46
ケンジさま
社内であるプロジェクトを立ち上げたのですが、そこに参加している社員だけが参加、情報交換できるブログを探していて、seesaaに辿り着きました。
共有機能と認証機能を利用すればよさそう、とまではわかったのですが、具体例はないかと探していて、ケンジさんの部活動のページに遭遇??具体的なイメージができましたので、トライしてみます。
ありがとうございました。
--------------------------------
今後ともいろいろ勉強させていただきます。
何かしら結果が出たら、ご報告します。
社内であるプロジェクトを立ち上げたのですが、そこに参加している社員だけが参加、情報交換できるブログを探していて、seesaaに辿り着きました。
共有機能と認証機能を利用すればよさそう、とまではわかったのですが、具体例はないかと探していて、ケンジさんの部活動のページに遭遇??具体的なイメージができましたので、トライしてみます。
ありがとうございました。
--------------------------------
今後ともいろいろ勉強させていただきます。
何かしら結果が出たら、ご報告します。
Posted by 春生 at 2005年07月13日 09:57
こんにちは。
ブログの利用方法の例が面白かったです!
ブログの利用方法の例が面白かったです!
Posted by FuGu21 at 2020年01月08日 20:29
コメントを書く
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。