最強?無料Seesaaブログで簡単にホームページ作成!

目次
■初めての方は、「まずはじめに」の後に、トップページをご覧下さい。お勧め記事を集めました!
  その後は、ご自分の好きなところを読まれて大丈夫です。
トップまずはじめにブログ入門編Seesaa活用方法基本的な使い方SeesaaカスタマイズQ&Aお問い合せ
ランキングCSSHTMLアフィリエイトおすすめ本便利フリーソフトブログ紹介資産運用精神論足跡
Topブログ(Blog)入門編>RSSとRSSリーダーの使い方

■RSSとRSSリーダーの使い方

スポンサードリンク

今回は、ブログの特徴の一つであるRSS(Rich Site Summary)というものについて説明していこうと思います。

まだ、ブログの特徴である、コメント機能トラックバック機能についての記事を見てない方は、こちらもご覧ください。

今回の説明は、かなり長くなっておりますが、RSSというものは、ブログで大量の情報を収集するためには絶対必要な知識なので、理解しておくことはブログを使う上でとても大事なことです。

これからRSSとRSSリーダーを、使うのと使わないとでは、ブログからの情報収集において雲泥の差がでると考えられます。

まずは、人気ブログランキングを見ていただきたいと思います。

Seesaaブログ にはもう登録した?

皆さん、見ていただけましたか?

もうこんなにたくさんの方達がブログを作っているわけです。

何でこんな状態になるかというと、無料でしかも簡単に作ることができるので、パソコンにくわしくない方でも、メールアドレスとやる気さえあれば、誰でもいつでも始めることができるからです。

これから、ますますブログが発達していくと思いますが、こんなにたくさんのブログを今までのようにいちいち見に行っていたのでは、日が暮れてしまいます。

そこで、RSSとRSSリーダーの登場というわけです。


RSSは、RSSリーダーを使うことによって、ブログで情報収集する方全員が使えます。

RSSリーダーとは、Webサイト内にあるRSSファイルを読み取り、その情報から、さまざまなサイトの要約や、Webページなどを表示できるソフトウエアです。

それでは、まずRSSの定義を紹介します。(IT用語辞典e-Wordsより引用。)
Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。

RSSで記述された文書には、Webサイトの各ページのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻などを記述することができる。RSS文書を用いることで、多数のWebサイトの更新情報を統一的な方法で効率的に把握することできる。

 指定したサイトのRSS情報を取り込んで更新状況をまとめたWebページを生成するアンテナ(巡回)ソフトや、デスクトップに指定したサイトの更新情報を表示するティッカーソフトなどが開発されている。また、ニュースサイトや著名なウェブログなどでは、更新情報をRSSで公開するところが増えている。

 RSSにはいくつかのバージョンがあるが、数字の大きいものが上位互換性を持った後継規格というわけではなく、いくつかはそれぞれ別物になっているため注意が必要である。最初のバージョンはNetscape Communications社が「My Netscape」サービスのために1999年に開発したバージョン0.9である。これはコンテンツのメタデータを記述する包括的な仕様「RDF」をベースにしたものだったため、RSSバージョン0.91では、サイトの更新情報の配信に特化した仕様に改められた。

 その後、RSS関連の技術から手を引いたNetscape社に代わり、RSS-DEVワーキンググループという開発者集団が再びRDFベースの仕様「RSS 1.0」( 1.0)を提案した。高度な機能をモジュール化して追加できるなど本格的な仕様だったが、0.9x系列の方を好むユーザも依然として多く、こうした人々の手によって0.9xの後継となる「RSS 2.0」( 2.0)が提案された。こうした経緯のため、RSSの仕様は大きく「0.9-2.0系列」(Really Simple Syndication)と「1.0系列」(Rich Site Summary)の2系統に分裂している。
このように、定義はちょっと小難しいですが、私なりに、RSSを簡単に説明していきたいと思います。

これまで、皆様はInternet Explorerのようなブラウザーと呼ばれるもので、ホームページを見ていたと思います。

また、検索やネットサーフィンをして、自分の気に入ったホームページが見つかればお気に入りに登録しておいて、再び訪問して、新しい情報が、追加されていればまた見るという形であったと思います。

このように、新しい情報が、追加されたかどうかというのは、そのホームページを訪問しなければわからないわけです。

これでは、一度にたくさんの情報を収集することは、できません。

しかし、RSSとRSSリーダーを使えば直接ページを見ずにどのような情報が更新されたかわかるし、複数の情報を収集することができます。

感覚的には、メールに近いと思います。

情報が更新されたら自然とその情報が届いているという感じですかね。

ただメールのように、スパムメールのような被害が出ることはないので心配しなくていいと思います。

それではRSSの具体的な使い方の説明をしていきますね。

何度も言うようですが、「習うより慣れろ」です。

逆アクセスランキング(サイドバーの一番下)の下に、

RDF Site Summary
RSS 2.0

と書かれたものがあると思います。

定義の説明にもありますように、ブログによって、違いがあります。

上記のほかに、XML、RDF、RSS、Syndicate this site (XML)と表示されているかもしれません。

これが、RSSと呼ばれるものになります。

これを、RSSリーダーに取り込みます。

フリーソフトでたくさんでていますので、自分で色々試してみたらよいと思います。

RSSリーダーには、ウェブ・サービス型、ブラウザ・サイドバー型、単独アプリケーション型の三つに分けれるようです。

私のお勧めは、glucoseです。

他には、Sleipnirを使っても便利です。私は、こっちを使っています。

SleipnirにRSSバーを導入してさらに便利に!

2005年2月27日現在で、最新版は、1.0.1です。インストーラー付きをダウンロードしましょう。

ダウンロードし終わったら、さっそく自分のパソコンに、インストールしてください。

glucose_1_01_b448.msiをダブルクリックすれば、自動的に、インストール画面になります。

同意して、次へ、次へを押していくと、インストールは、完了します。

インストールが完了すると、デスクトップに、glucoseのショートカットができますので、ダブルクリックしてみてください。

すると、glucoseが起動します。

起動したら、glucoseの設定をします。

設定には、好みがあると思うので、自分で色々試して頂いた方が良いとは思いますが、私がお勧めする設定を紹介しておきます。

設定方法は、ツールバーのブラウザのなかのglucoseの設定をクリックします。

すると、設定画面が、表示されますので、ブラウザの中の全般で、エントリーを新規タブで開くにチェック、タブの幅を制限するにチェックを入れ、160ぐらい(個人で好きな値)に設定してください。

次に、表示で、エントリーの表示方法をglucose内蔵レンダラを使うにチェックが入っていると思うので、直接表示するにチェックを入れなおしてください。

これでglucoseの設定は終わりです。

次に、先ほど出てきた、RDF Site SummaryRSS 2.0のうちどちらかを右クリックしショートカットのコピーします。

私も、どのような違いがあるのかは、はっきりとはわかりませんが、カテゴリー別に表示してくれるのは、RDF Site Summaryだけのようです。

次に、glucoseでセンサーの中のRSSを追加をクリックします。

そこで、RSS URLに、先ほどコピーした、RSSのURLを貼り付けます。そして、追加をクリックします。

しばらくすると、今追加したRSSが反映されて、チャンネルの下に追加されると思います。

今、自分で登録した、ブログを選択してみてください。

+をクリックするとカテゴリー分けされた、状態になったと思います。タイトルの右側にある数字が未読の記事の数です。初期の設定では、3ペイン構造(メールの良く使われます。)になっていると思うので、右上に、そのカテゴリーの中の記事一覧が表示されます。一覧の中の個別記事を選択してダブルクリックすると右下に、その記事が表示されます。

ここまでくれば、後は、今までと同じです。スクロールして見ていくだけです。

たくさんブログを見ないという人は、そんなに無理して、導入する事はないと思いますが、このように、RSSは情報収集のスピード、量共に飛躍的にアップさせることができます。

また、RSSが増えてきて困ったら、チャンネルが選択された状態で右クリックし、新しいフォルダを追加して、整理すると情報収集をよりスムーズに行うことができると思います。

使ってみると、私の言っていることが良く理解できると思います。

これからブログを読む機会は、増えてくると思うので、ぜひRSSとRSSリーダを使いこなして、情報収集をスピードアップさせていきましょう!

ランキングに参加中!←応援お願いします!

ブログは読むだけでも楽しいですが、自分で作るともっと楽しくなること間違いなし。登録はこちらから簡単にできます→→ Seesaaブログ
スポンサードリンク

最後まで、読んで頂いてありがとうございます。お気に入りに追加してくれたら嬉しいです。
→→

RSSをRSSリーダーに登録しても便利だと思います。

■人気記事ベスト5
トラックバック、コメントをする時の注意
コメントする時、ブログを持っている方はできるだけホームページアドレスを書いて頂きたいです。みんながどんな風にブログを使っているか知りたいです。宜しくお願いします。
特に、質問される方は、名前に自分のブログのリンク貼ってください。
リンクがない場合は、基本的に返事をしないつもりです。私一人で運営しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。

当サイトでは「トラックバック」歓迎します。ただし、相互リンクをして頂きたいと思います。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!


トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。

特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」「誹謗中傷」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「コメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。
この記事へのコメント
e-Wordsの文章、それでは、「引用」にならない。
引用する場合、まず、出所明示義務を果たす必要がある。
まぁ、これは、一応、「e-Wordsからの引用」と書いてあるので、問題ないとも思えるが、万全を期すなら、URLも表記すべき。

一番問題なのは、あなたが書いた文章と、e-Wordsから転載した部分の区別が曖昧なこと。

裁判沙汰になった場合、この一転で、あなたは負けます。
blockquotationタグを使うなどして、
「引用は、ここからここまで」
と言うのを、一目見て分かるようにしましょう。
Posted by at 2005年05月10日 13:12
どなたかは、存じ上げませんがご忠告ありがとうございました。

ご忠告の通りblockquotationタグを使い記事の編集を行いました。

今後ともよろしくお願い致します。
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年05月10日 13:49
初めまして、山嵐拓夢と申します。
いつもこちらを大変楽しく参考にさせてもらっています。

質問なのですが、以前seesaaブログが非常に重い時におかしな再構築をしてしまったらしく、
毎回再構築時に存在しない記事ページをふたつ再構築してしまうのです。
(もしかしたら通知までしちゃってるかも・・・)

今の状態だと、RSSを読み込んだ時、これらの存在しない記事ページが
最新記事として認識されてしまうようなのです。
私は『パイポティッカー』というツールでRSSを取り込んだ時、これに気付きました。

管理画面の記事一覧には出ないため削除もできない・・・もうお手上げです。
そこでRSSにお詳しそうなケンジさんを頼ってしまいました。

お時間のある時に回答してくださればありがたいです。
よろしくお願い致します。
Posted by 山嵐拓夢 at 2005年06月04日 11:31
こんにちは、山嵐拓夢さん。

おかしな再構築とは具体的にどんな再構築を
してしまったんですか?

今回のような事は私もなったことがないので
お力になれないかも知れません。
Seesaaに問い合わせてみてはどうでしょうか?
問い合わせ方法は、こちらに書いております。
http://blogdehp.seesaa.net/article/3517131.html
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年06月04日 21:35
具体的には・・・と、そこがよくわからないんですが(笑)、
もしかしたら記事ページの再構築中にリロードしてしまったのかもしれません。

それではとりあえず問い合わせてみることにします。
解決したらまた報告しますね。
アドバイスありがとうございました。
Posted by 山嵐拓夢 at 2005年06月04日 23:35
こんばんは、山嵐拓夢さん。

いわれてみればそうですね(笑)

報告待っていますね(^_^)
Posted by Seesaa大好きケンジ(管理人) at 2005年06月05日 02:47
初めまして。
斉藤と申します。
ブログでseesaa使わせてもらっているので
このケンジさんのブログをみつけてお勉強しようと思いました。
とっても役に立ちます。
これからもよろしくお願いいたします。
お気に入りに追加しました。
トラックバックっていうのをしてみました。
Posted by 斉藤 at 2009年04月29日 09:44
asdasdasdas
Posted by あああ at 2009年08月25日 03:59
こんにちは。
現役塾・予備校講師・情報商材判定士の
ベクトルZと申します。

すっきりときれいにされたレイアウトや
文章の展開のしかたなど
本当に勉強になりました。

有難うございます。
今後共宜しくお願い致します。

応援済です。
http://true777.com/現役塾・予備校講師・情報商材判定士ベクトルZの稼ぎ方
Posted by ベクトルZ at 2011年05月12日 04:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。
この記事へのトラックバック

このページのトップへ▲
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。